日に日に大きくなる子供はほほえましく、かわいい盛りですよね。でもあれこれ興味を示して、なんでも口に入れて目が離せない!のも事実です。
時に何かに熱中して遊んでいるのを見ることもあり、集中力が身についていいなぁと思ったりもしますよね。
でも、8ヶ月から1歳くらいのお子さんを持つママさんたちの“困ったあるある”があります。それは、熱中してると思ったらティッシュで遊んで部屋を散らかすこと。引っ張っては舐め引っ張っては舐め…を繰り返します。



そんな心の声が聞こえてきます。
小さい子はティッシュに限らず、引っ張るのが好きですよね。
ティッシュで遊ぶこの光景、実は世界中の赤ちゃんがとる行動のようです。
ただのいたずらではなく理由があるのです。
なぜ赤ちゃんはティッシュを引っ張り続けるのか、理由があるならそれに合わせて親はどうすればよいのかご紹介します。
目次
ティッシュは赤ちゃんの大事なトレーニング教材!
「散らかるからダメ」と大人は言ってしまいますが、指でティッシュを1枚1枚引っ張り出すことは、赤ちゃんの筋肉や脳のトレーニングになっています。子供には敏感期と言って能力が発達する期間があります。
例えば
文字や言葉に関心を持つ | 言葉の敏感期 |
同じ洋服を着たい。と駄々をこねるたり、特定の行動にこだわる | 秩序の敏感期 |
数をかぞえたがる | 数の敏感期 |
ほかにもありますが、今回のティッシュを引っ張る行動は感覚の敏感期に当たります。
ティッシュを引っ張ることで指の感覚は鍛えられ、ティッシュを舐めて味覚を発達させ、触ってティッシュって柔らかいんだ!と知り、引っ張るときにかすかに音がする!といった様々な発見をしています。

しかし、ママさんたちの『部屋が散らかる』『もったいない』という意見もごもっともです。さらにティッシュは身体に有害ではありませんが、『口に入れて詰まらせる』という危険もあります。
では、子供の遊びという名のトレーニングを続けさせるためにはどうすればよいでしょうか?
おすすめ知育玩具:ティッシュ引っ張り系3選
感覚の敏感期を迎えたお子さんにおすすめです。
①いたずらやりたい放題
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;
b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript
||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};
c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,
d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})
(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20210203","msmaflink");
msmaflink({"n":"ロングセラー いたずら1歳 やりたい放題 ビッグ版 リアル+(リアルプラス) 8ヶ月から","b":"ピープル","t":"HD-017","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/51DfxjNRyDL._SL500_.jpg","\/41Lnq3OHj0L._SL500_.jpg","\/51d0HmUvlCL._SL500_.jpg","\/51iSQN0tZNL._SL500_.jpg","\/51SwdGjzMtL._SL500_.jpg","\/51uHaZaCv8L._SL500_.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B07VGLGP7M","t":"amazon","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":4,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B07VGLGP7M","a_id":1611062,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"id":5,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%20%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%9A%E3%82%891%E6%AD%B3%20%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E6%94%BE%E9%A1%8C%20%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E7%89%88%20%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%2B(%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9)%208%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89\/","a_id":1611026,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":2},{"id":6,"u_tx":"Yahoo!ショッピングで見る","u_bc":"#66a7ff","u_url":"https:\/\/shopping.yahoo.co.jp\/search?first=1\u0026p=%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%20%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%9A%E3%82%891%E6%AD%B3%20%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E6%94%BE%E9%A1%8C%20%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E7%89%88%20%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%2B(%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9)%208%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89","a_id":1905138,"p_id":1225,"pl_id":27061,"pc_id":1925,"s_n":"yahoo","u_so":3}],"eid":"8owJF","s":"l"});
ティッシュの引っ張り放題だけでなくマヨネーズを何回も出す、コンセントを刺したり抜いたりする。といった繰り返す動作が無限にできるおもちゃです。指先をたくさん使って集中力がつきそうですね。
子供の好奇心を満たしながら五感も鍛えられる優れものです。ティッシュは引っ張っても勝手に戻る仕組みですからお部屋も散らかりません。
②やみつきボックス
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;
b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript
||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};
c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,
d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})
(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20210203","msmaflink");
msmaflink({"n":"たのしく知育! やみつきボックス","b":"","t":"","d":"https:\/\/thumbnail.image.rakuten.co.jp","c_p":"\/@0_mall\/yousay-do-pointup\/cabinet\/20190205y","p":["\/4903447778005.jpg","\/4903447778005_2.jpg","\/4903447778005_3.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/item.rakuten.co.jp\/yousay-do-pointup\/4903447778005\/","t":"rakuten","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":4,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/s\/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A\u0026url=search-alias%3Daps\u0026field-keywords=%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E7%9F%A5%E8%82%B2!%20%E3%82%84%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9","a_id":1611062,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"id":5,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/item.rakuten.co.jp\/yousay-do-pointup\/4903447778005\/","a_id":1611026,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":2},{"id":6,"u_tx":"Yahoo!ショッピングで見る","u_bc":"#66a7ff","u_url":"https:\/\/shopping.yahoo.co.jp\/search?first=1\u0026p=%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E7%9F%A5%E8%82%B2!%20%E3%82%84%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9","a_id":1905138,"p_id":1225,"pl_id":27061,"pc_id":1925,"s_n":"yahoo","u_so":3}],"eid":"cy3BH","s":"l"});
20の仕掛けに35の知育。ティッシュではなくレシートを出すことができ上に引っ張ることができます。ほかにも「見る」「聞く」「つまむ」「まわす」といった知育機能満載です。
③どんどんでるアンパンマンティッシュ
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;
b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript
||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};
c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,
d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})
(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20210203","msmaflink");
msmaflink({"n":"ベビラボ アンパンマン どんどんでるでる アンパンマンティッシュ","b":"BANDAI","t":"097550","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/41yL0f7H6NL._SL500_.jpg","\/41Sw26h780L._SL500_.jpg","\/51eaFo4Pj1L._SL500_.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B0065RKBSS","t":"amazon","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":4,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B0065RKBSS","a_id":1611062,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"id":5,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%A9%E3%83%9C%20%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%20%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%82%8B%20%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5\/","a_id":1611026,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":2},{"id":6,"u_tx":"Yahoo!ショッピングで見る","u_bc":"#66a7ff","u_url":"https:\/\/shopping.yahoo.co.jp\/search?first=1\u0026p=%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%A9%E3%83%9C%20%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%20%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%82%8B%20%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5","a_id":1905138,"p_id":1225,"pl_id":27061,"pc_id":1925,"s_n":"yahoo","u_so":3}],"eid":"gata1","s":"l"});
引っ張ると子供たちが大好きアンパンマンの顔が出てくるおもちゃ。「つかむ」や「入れる」など両手を使った遊びもできます。3枚しか入っていませんが、アンパンマンの表情が違うので見分ける力がつきそうです。
誰かの手を借りることなく引っ張り続け、出し切った経験はこれから発達していく能力の基礎にもなります。思う存分遊ばせましょう。
手づくり知育玩具:テッシュ以外も引っ張ろう
家にあるものでも知育玩具を作ることができます。
【例1】材料:空のティッシュ箱 カラフルな布
・布の角同士を片結びしてつなげる
・空のティッシュ箱に詰める
布は、シルクをまぜたりして素材を変えることで違う肌触りを楽しませることができます。
【例2】材料:円柱型のウェットティッシュケース 毛糸
・途中で色が変わっているアクリル毛糸(100均に有)やカラフルな紐を空のウェットティッシュのケースに入れる。
・取り出し口から毛糸をちょっと出す。
【例3】材料:厚紙や段ボール カラフルな紐やリボン
・厚紙、段ボールにところどころ穴を開ける。
・紐、リボンを通す。
・紐の両端を結ぶ。
(→右へ左へ引っ張って遊ぶ。)
この時も色や素材を色々なものにする。
作り方というほどでもありません。空の容器に材料を入れるだけでおもちゃになります。
少々散らかりますが、使いまわしができるので『もったいない』は避けれます。
布や紐が子供の首に絡まらないように時々様子を見ましょう。
口に入れて飲み込まないよう小さいパーツは作らないようにするか、外れないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
何気ない遊びでも子供にはたくさんの刺激となり、能力を発達させているんですね。
引っ張ることで指の筋肉や感覚が発達し、素材を変えると触覚がきたえられます。
赤ちゃんの成長について知っておくと良いことは
①同じ動作を繰り返しながら、脳と筋肉のトレーニングをしている。
②遊びながら五感をフルに使って学んでいる。
③自分でやり遂げていく経験を積んで基礎能力を身に着けていく。
脳によい影響を与えたい。好奇心の赴くまま遊ばせたい。など子育てに関する思いは人それぞれですが、知育玩具はそのような願いを叶えてくれます。家にあるもので作ることもできるんです。
引っ張る遊びで子供の才能も引っ張り出してみませんか?