赤ちゃんが歩けるようになるためにサポートしてあげたい!
つい、そう思ってしまいますよね?
ハイハイからつかまり立ちになって、一人で歩くようになる。
わが子の成長のために、もちろん親のあなたのサポートが必要です。サポートといってもなんでもかんでも手を出すのではなく赤ちゃんが自発的に、楽しく行動するのを暖かく見守ることも時には必要です。
ここで紹介するおもちゃなら、楽しく遊びながらつかまり立ちや歩く練習ができてしまうんです。

家事、育児に大忙しのママにとっては、時には知育玩具を利用するのも一つの手だと思います。
実際に我が家でもつかまり立ち用の知育玩具を買ってあげたら夢中になって1日中遊んでいました。
育児や家事から少しでも開放される時間が持てると気持ち的にも楽になれますからね!
その結果、あなたも赤ちゃんも楽しい日々を過ごせることになるのです。
今回は、赤ちゃんのつかまり立ちをサポートする、そんな楽しい知育玩具をご紹介いたします。
目次
手押し車のおもちゃ


そんな悩みを持ったあなたも、ここで紹介するおもちゃなら解決です。
つかまり立ちを始めた赤ちゃんには、手押し車のおもちゃがぴったりですよね。
赤ちゃんが手で押しながら歩くことで、カタカタ音を立てて飾りが上下しながらお家の中で楽しく遊べるんです。
静まり返っていた家の中で赤ちゃんが手押し車で遊んでくれること、それだけでお家の中が賑やかになりますからね。
張り切りすぎて広い部屋があまっているお家ならうってつけですね。
赤ちゃんとしてはつかまり立ちや歩く練習になるし、手で押すことで動く飾りを見て知能の発達につながるんですから。
足腰の発達のためではなく、手のトレーニングにもなりますから買わない手は無いですよねw
赤ちゃんのつかまり立ちや歩く練習だけでなく、知能発達にもなりますので手押し車のおもちゃはおすすめです。
アンパンマン よくばりビジーカー
アンパンマンの手押し車です。
まずは乗ってドライブして遊びましょう。
つかまり立ちができるようになったら後ろから押して、兄弟姉妹ができたら乗せて後ろから押してあげると楽しさ倍増ですね。
成長に合わせてとても長く遊べるおもちゃです。
森のパズルバス 日本製 木のおもちゃ
手押し車でパズルができるようになったおもちゃです。
後ろから押すだけでなく上に乗って遊ぶこともできてしまうんです!
パズルが付いているのでつかまり立ちで足腰の運動をしながら知能を養うなんてことも。
タイヤと前後にはゴムが付いていますので床や壁を傷つける心配は無く、表面の塗料には舐めても安全な塗料が使用されているので安心です。
ベビーファーストウォーカー
ただの手押し車ではないんです。
前面に9種類のおもちゃが付いていて、押すのに飽きたらおもちゃで遊べます。
タイヤにはゴムが付いていて床を傷つける心配は無いし、押す勢いが強すぎるようなら中に錘を入れて重くしてあげることもできます。
このおもちゃなら足腰のトレーニングに最適ですね!
ひよこのカタカタ
昔懐かしのひよこのカタカタです。
押すことでひよこが上下に動き、カタカタ楽しい音を奏でます。
このおもちゃは軽いのでつかまり立ちをし始めた赤ちゃんでも喜んでもらえそうです。
その場で座らせて遊ぶおもちゃ


赤ちゃんが見えないところにいると、何をしているかわからなくて不安になってしまいますよね?
かまってあげたいけどでも家事はしないといけないし、そんな悩みを持ったあなたにはここで紹介するおもちゃがおすすめです。
赤ちゃんにはその場で楽しんでいてもらえて、なおかつあなたは家事やしたいことができる。
つかまり立ちを練習できるおもちゃの一つにその場で座らせて遊ぶおもちゃがあります。
ここで挙げるおもちゃは真ん中に座らせることで立ったり歩く練習になることはもちろん、周りに飾りがついているので知能の発達にもなりますから。
あなたが家事などで忙しくて、外へ遊びに行けないときにはぜひここで紹介するもので遊んであげたいですね。
移動はできませんが、赤ちゃんがどこかへ行ってしまう心配がないので、その意味ではとても安全なおもちゃです。
スキップホップ バウンス&カウント・アクティビティージャンパー
このおもちゃならつかまり立ちを練習しながらテーブルについているおもちゃで遊ぶことができます。
赤ちゃんなら足をつかなくても真ん中のイスに座ってぶら下がって遊ぶこともできるし、真ん中についているカウンターはジャンプした回数を数えてくれ、100回ジャンプすると音楽が流れてお祝いしてくれます。
遊んだ後は小さくたためますのでソファーの下にしまっておくこともできます。
スキップホップ 3ステージ アクティビティ センター
このおもちゃも真ん中にイスがあり座って遊びます。
見ての通り真ん中歩く練習をして、つかまり立ちができるならおもちゃの周りでつかまり立ちをしながら、テーブルの上のおもちゃで遊びます。
真ん中のクッションとイスが外せますので、赤ちゃんが大きくなったら真ん中をふさいでお絵かき用のテーブルにもできる、1台3役で長く使えるおもちゃです。

まとめ
赤ちゃんの成長のためにつかまり立ちのおもちゃを与えましょう。
つかまり立ちや歩行のためだけではなく、付属の飾りで遊んで知能の発達につながります。
手押し車のおもちゃは室内で遊べますので、雨の日などで外へ行けないときにおススメですが、赤ちゃんが勢いをつけすぎて何かにぶつからないかの心配がありますから、その点注意が必要です。
その場で座らせて遊ぶおもちゃはその場から離れずにいてくれるので安心ですが、赤ちゃんが成長と共にこのおもちゃで遊ぶことに疑問を感じるようになってくるでしょう。
どのおもちゃで遊んでもらうにしても無理強いをしないことであったり、そばにいてあげて目を離さないようにするべきと思います。
可愛い我が子のためですから。