おもちゃ売り場にもネットショップにも、今は色々な知育玩具が売られています。
その知育玩具のひとつ、『ピタリコ』をあなたは知っていますか?

『ピタリコ』は、ピタッとくっつく+利口=『ピタリコ』が名前の由来の、
吸盤タイプの新感覚ブロックです。
平でツルツルな場所なら、どこでもピタッとくっつくので、
子供も大人も夢中になって遊んじゃう『ピタリコ』。
『ピタリコ』は、遊びながら『空間認識力』『創造力』『手指の発達』を
育む効果が期待できる知育玩具です。


この記事では、知育玩具『ピタリコ』の魅力や特長をご紹介します。
「何かいい知育玩具はないかな?」と、探しているあなたの参考になれば幸いです。
目次
知育玩具ピタリコ2つの特長
『ピタリコ』の名前の由来は、ピタッとくっつく+利口ですが、
PitaRico(ピタリコ)の『Rico』にはスペイン語で『豊かさ』という意味があり、
さらに、子供のことが『かわいい、愛らしい』といった意味もあります。
いっぱい遊んで、勉強して、豊かな人生を味わってほしい、
そういう願いを込めて開発された『ピタリコ』。
そんな『ピタリコ』の大きな特長2つをご紹介します。
いろいろな所にくっつく!
ピタリコの一番の特長が、吸盤型のブロックなので窓ガラスや壁、
冷蔵庫など平でツルツルとした場所なら、どこでもくっつくということ。
ブロックの吸盤どうしをくっつけて、繋げていくこともできるので、
色々な物を作ることができます。


我が家にもピタリコがあるのですが、
娘より私のほうが、どこにくっつくのか探すのに夢中になってしまいました(笑)
安心安全素材で、汚れにくい
小さな子どもって、なんでも口に入れちゃいますよね?
玩具も、できれば安心な素材でできているものを選びたいものです。
その点、ピタリコは天然素材の塗料を使用、ラテックスフリー・PVCフリーで安心安全素材です。

柔らかいシリコン製なので、ぶつかったり踏んだりしても痛くありません。
そんな安心素材のシリコン製ですが、シリコン製の物はホコリや汚れがつきやすいのが難点です。
あなたもそう感じたことはありませんか?
けれど、ピタリコは高品質のシリコン素材なので、ホコリも汚れもつきにくいんです!
実際、我が家のピタリコも、今のところ汚れが気になったことはありません。
そして、もし汚れが気になっても、食洗機で洗うこともできるので、ガンガン洗うことができます。
お手入れのしやすさも、お母さんは嬉しいですよね!

注意
小さなパーツもあるので、小さいお子さんは誤飲しないように注意が必要です。
ピタリコが知育玩具としてオススメな理由
新感覚ブロックのピタリコが、知育玩具としてどういいのか、
知育玩具を探しているあなたも気になりますよね?
ピタリコは、主に子供の『空間認識力』『創造力』『手指の発達』を育みます。

以下で、ピタリコが知育玩具としてオススメな理由を、少し詳しくご紹介します。
空間認識力
ピタリコのブロックは立体的で、吸盤でくっつくタイプのブロックです。
立体的なブロックの形を確認して、さらにくっつける場所も空間的に考えて組み立てていきます。
そんなふうに、空間的に考えながら組み立てて遊んでいくうちに、
自然と『空間認識力』が育まれていきます。


空間認識力は、ものを立体として捉えて3Dとしてイメージできる能力です。
この能力が高いと、算数の図形問題を解くのに役立ったり、地図を見るのが得意になります。
地図を見てパッと理解できると、男女問わずカッコイイですよね!
創造力
ピタリコは平でツルツルな所なら、どこにでもくっつけることができます。
つまり、くっつけられる場所全部が遊べるところなのです。
どこにどうつけて、どんな形にしようか?と考えて組み立てていくことで、
『創造力』が育まれていきます。


創造力は、何もないところから何かを作り出す能力のことをいいます。
発明家はこの想像力が高い人達なのです。創造力を高めて育むことができれば、
もしかしたら、あなたのお子さんも発明家になるかもしれませんよ!
手指の発達
ピタリコは吸盤タイプのブロックなので、
壁などにくっつけた場合も、ブロック同士をくっつけた場合も、
吸盤をくっつけたり取ったりを繰り返して遊びます。
吸盤をくっつけたり取ったりを繰り返すことで、『手指の発達』が促されます。


手と指は、「第2の脳」と呼ばれるくらい神経が集中していて、
手指を使う遊びをすることで、脳を刺激して活性化します。
また、手指が発達を促すことで生活するのに必要な、
物をつかんだり、お箸を使うなどの基本動作を身につけることができるようになります。

私の3歳の娘は、最初はどうくっつければいいのか、どう取ればいいのか困っていました。
けれど、少し教えてあげたらコツがわかって、くっつけたり取ったりができるようになり、
楽しそうに遊んでいます。
ピタリコの遊び方
画像引用:Amazon公式サイト
ピタリコで遊ぶ時、まずは色々な所にくっつけてみるのがオススメです。
同梱の『はじめてガイド』に作品の作り方が載っているので、
同じものを作ってみたり、ひたすら繋げてみるのも楽しいですよ!
そして、ピタリコは濡れても平気なシリコン製なので、お風呂で遊ぶこともできます。
お風呂は、バスタブや壁などピタリコがくっつきやすいところが多いので、
子供も夢中になってペタペタとくっつけて遊べます。


ちなみに我が家では、お風呂にはピタリコが当たって壊れる物もないので、
お風呂だけピタリコを壁に向かって投げてOKにしています。
濡れた壁に投げたピタリコはくっつきやすいので、手裏剣ごっこをして遊んでいます(笑)
まとめ
吸盤タイプの新感覚ブロック『ピタリコ』は、どこでもくっつくのが魅力のブロックです。
今までにない新感覚ブロック『ピタリコ』で夢中になって遊ぶうちに、
自然と『空間認識力』『創造力』『手指の発達』を育むことができます。
ピタリコは天然素材を使用していて安心ですし、汚れにくく洗うこともできるのは、
ママには嬉しいポイントです!
可愛い子供には、安心安全な玩具で遊んで欲しいですよね。
ピタリコの知育効果
・パーツの形を確認して、つける場所も空間的に考えることで空間認識力が育まれる。
・パーツをどこにどうつけようかと考えて作ることで、創造力が育まれる。
・吸盤をつけたり取ったりを繰り返すことで、手指の発達が促される。
あなたもお子さんと一緒にピタリコをくっつける場所を探して、
ペタペタとくっつけて、お子さんとのおうち時間を楽しく遊んでみてください。