


著名人たちが幼少期にやっていたという「モンテッソーリ教育」
モンテッソーリ教育を取り入れている施設が近くになかったり、教具を揃えるのは高価なので、迷うママもいらっしゃると思います。
今回は、私が実際に作った「お仕事」7つご紹介します!
ママが準備しておく「お仕事トレイ」は、画像だけではわかりずらい教具もあるので動画を撮りました。材料はすべて100均です。さっそく見てゆきましょう!
目次
6歳~ ソーマキューブ 数(立体)の敏感期
【音量に注意】
材料
- 木製のブロック27個(100均で8個入りを4つ)
大人の私が一番楽しめたのが「ソーマキューブ」でした。
指と、手と頭脳を使い立体にしてゆきます。まさに知育玩具です。
すごい集中します。子供に「お仕事」させる前に、一度やってみてくださいね。はまりますよ!
【動画で解説】ソーマキューブの組み立て方
【音量に注意】
ルービックキューブ風の立体になるまで、かなり大変でしたが、その分集中力はすごかった(笑)普段の仕事中、これくらい集中できたらはかどるのになぁ~
キュボロもそうですが、どちらも手指を使ってブロックを立体にします。
ちなみに、藤井棋士の戦い方は「駒の指し方はまるで立体が見えているようだ」と言われたこともある程です。
考えて
考えて
指を動かす
思考と集中力に良いでしょう。
子供にはできた時の「出来た!やったぁ」を感じさせてあげたいですよね。自己肯定感も育てるモンテッソーリの敏感期(0歳〜6歳)に、うんとやらせてあげましょう。
こちらもCHECK
-
0歳からの知育玩具やモンテッソーリ教育について詳しく解説します!
ママ「モンテッソーリ教育ってなんだろう?」 ママ「自分の子にもモンテッソーリ教育をしたい!でもどういった事をすればいいんだろう・・・」 モンテッソーリ教育を知らずに遊ぶ事は問題ありませんが、成長してい ...
続きを見る
4歳~ マス塗り 言語・運動・感覚の敏感期
簡単なマス塗り用台紙をエクセルで作りました。印刷してお使いください。
材料
- マス塗り台紙
- マス塗り見本
- 色鉛筆 小さい台紙から始めて、夢中になりだしたら、幾何学模様もトライしてみてもいいですよ!ママ
4歳~ なぞり文字 言語・秩序の敏感期
【音量に注意】
材料
- ひらがなの台紙(100均のひらがな練習帳)
- チョーク数本
- 黒板けし(ティッシュ) お仕事トレイに用意するものの中に黒板消しがありますが、子供にも興味を持たせたくて炭次郎くんティッシュにしてみました。ママ
4歳~ ハートバック 運動(とおす・編む)・感覚の敏感期
【音量に注意】
お子さんがたくさん作ったら、ママ友や会社の同僚に配っても良いでしょう。
私はハートバックにあめちゃん入れて会社の女性陣に配ったら、と~ても喜ばれましたよ!
材料
- 下準備した画用紙
- はさみ





2歳~ 髪ゴム掛け 運動(伸ばす・掛ける)の敏感期
材料
- 髪ゴム
- デッシュスタンド
1歳半~ シール貼り 運動(貼る)の敏感期
材料
- シール台紙
- シール(15mm)
- シール入れ
- シールのごみ入れ
アンパンマン台紙 引用元:niji-net.com
マーメイド台紙 引用元:The activity Mom
↑ 白雪姫や、人魚姫、アナと雪の女王などプリンセスがいっぱいあります
1歳半~0歳 センサリーボトル・センサリーバック 感覚の敏感期
材料
- 洗濯のり(ヘアジェルでもOK)
- ペットボトル
- ジプロック
- ビーズ類
- テープ(液漏れ防止用)
センサリーボトルは「心を落ち着かせる」効果があるそうです。感情がうまくコントロールできない子供にはぴったりな知育玩具です。0歳児にはジプロックにいれて指でプニプニできます。
私も、お風呂場において眺めていると、癒されます
作り方は、以前0歳児向けの手作り知育玩具でご紹介しています。
動画で詳しく説明しているので、こちらもご覧ください!
-
【動画あり】すぐ出来る!0歳児向け100均の手作り知育玩具はこれ!
「藤井聡太くんみたいに頭の良い子に育てたい 」 「考える力を伸ばしてあげたい」 そう思っておもちゃを選ぶ親御さんは多いのではないでしょうか?私は大人になった今でも、プロ棋士の藤井君をみて「自分ももう少 ...
続きを見る
まとめ
今回は、私が作った手作りのモンテッソーリ教具7つご紹介しました。
どうですか?
案外、身近なものでも応用できそうですよね?
- ソーマキューブ
- マス塗り
- なぞり文字
- ハートバック
- 髪ゴム掛け
- シール貼り
- センサリーボトル・センサリーバック
モンテッソーリ教育は、お仕事をしたらモンテッソーリというわけではありません。
子供の自立を目標にしており、その「過程」も大切にされています。
例えば、シール貼りが上手にできたからモンテッソーリ教育なのでしょうか?
自分でお仕事トレイを選んで、
考えて手指と頭と、感性を使ってお仕事して、
後片づけまで一人でできる。
ママは、子供がその能力を存分に発揮しやすい環境を整えてあげる。
その為のお仕事トレイの準備です。
年齢別に7つ紹介しましたが、大切なのは子供が楽しむことです。どうしても行きずまったりしていたら、そっと助け舟を出してあげてください。そして、また夢中になったら、声を掛けない、注意しない。
って、書くと簡単ですが、言いたくなってしまいますよね(笑)
分かります。よーく分かります。でも、がまんがまんです。
子育て=親育てとはよく言ったものです。
ママも、お子さんと一緒に作ってみて
是非、楽しんでくださいね!