


時計が読めるようになると、生活リズムが整ったりしていいのよ!



時計は、時間を知るための道具です。
あなたも時計で時間を見ながら、毎日子育てや家事、仕事などをしていると思います。
大人であるあなたは、当たり前のように時計を読んで生活していますが、
子供に『いつ・どうやって』時計の読み方を教えればいいのか、気になったことはありませんか?
幼い娘がいる私は、まさに今とても気になっています(笑)
時計が読めるようになると、生活のリズムが整ったり、時間の感覚が身につきます。
1〜10の数字が言えるようになったら、お子さんに時計の読み方を教えるチャンスです!
いまは、子供に時計の読み方を教えるための『知育時計』があります。
この記事では、そんな知育時計の特長などをご紹介したいと思います。
目次
知育時計とは?
知育時計とは、まだ時計を読めない子供が時計の読み方を学ぶための時計です。
知育時計の特長
・分表示が、5分刻みや0〜59など細かく表示されている
・長針と短針が見分けやすくなっている
・子供がパッと見てわかりやすくなっている
この他に24時間が分かるものがあったり、知育時計は子供が楽しく時計の読み方を学べるように、
カラフルに色分けされていたり、色々工夫されて作られています。


知育時計で学ぶメリット
知育時計を見て、朝起きる時間や夜寝る時間、
食事の時間などを教えてあげることで、自然と時間の感覚が身につきます。
時計の読み方は小学校1年生の算数で学びますが、
時間の感覚が身につくと、生活のリズムも整います。
あなたのお子さんは、生活のリズムが整っていますか?
お子さんの生活リズムが整っていないと、毎日寝る時間がバラバラだったり、
夜寝るのが遅くなったりして、大変ですよね。

生活リズムが整って、夜にまとまって眠れるようになると、
免疫力も高まるので、あなたとお子さんの健康のためにも、
知育時計で時計の読み方を教えてみましょう!
知育時計を使うメリット
・自然と時間の感覚が身につく
・生活のリズムが整う
オススメの知育置き時計【3選】
知育時計には『壁掛けタイプ』や『置き時計タイプ』、あるいは針を自分で動かす『学習タイプ』があります。
その中の置き時計タイプはコンパクトで、目覚まし時計として使えるものが多いです。
お子さん自身が目覚ましをセットして朝起きることで、より生活リズムも整いやすくなります。

そして、置き時計タイプは家の中の好きな所に持っていけて、
自分だけの物という特別感があって愛着も湧くので、お子さんのやる気もアップするはずです!
今回は、そんな知育置き時計で私がオススメだと思ったものをご紹介したいと思います。
KUMON スタディめざまし
KUMONがつくる知育玩具シリーズの知育置き時計です。
時計の針と同じ色の数字を読めば時計の読み方がわかるようになっています。
上記の写真のように、赤い色の短針が指している赤い数字は10なので『10時』
青い色の長針が指している青い数字も10なので『10分』といったように、
とてもわかりやすく作られています。
目覚まし機能付きなので、初めての目覚まし時計としてもオススメです。
セイコー クロック置き時計
セイコーが作る知育置き時計で、ブルーとピンクの2色があります。
短針と長針の色が文字盤の数字と同じ色になっているので、
針が指しているのが「何時何分」なのかがわかりやすいです。
そして時間別に色分けもされているので、

といったように教えてあげることもできます。
目覚まし機能も付いていて本体カラーも2色あるので、
お子さんの好きな色を選ぶことができ、より愛着も湧くと思いますよ。
セイコー 掛け時計置き時計兼用 ドラえもん
子供が大好きなドラえもんの知育時計で、掛け時計と置き時計兼用の時計です。
マグネット式のプレートが付いていて、自由に付け替えができるので、
『時』と『分』をわかりやすく教えることができます。
目覚まし機能は付いていませんが、キャラクターのシールが付属しているので、
「青い針がドラえもんになったら寝る準備をしようね」
など、生活時間をわかりやすく教えることができるのでオススメです。
選ぶポイント
・長針と短針が見分けやすくなっている
・数字が見やすく表示されている
・時間が色分けなどされていて、分かりやすくなっている
私が子供の頃、母が寝坊して遅刻したのが嫌で目覚まし時計を買ってもらいました。
知育時計ではないのですが、自分だけの目覚まし時計がとても嬉しかったです。
目覚ましをセットし忘れて寝坊したこともありましたが(笑)
あなたも、ぜひお子さんが気に入ってくれる知育置き時計を選んであげてくださいね。
まとめ
時計の読み方は小学校1年生の算数で学びます。
まだお子さんが小学校入学前だったとしても、1〜10を言えるようになったり、
時計に興味を持ちはじめたら、知育時計で時計の読み方を教えるチャンスです!
知育時計で時間の読み方を学ぶことで自然と時間の感覚が身につき、
お子さんの生活リズムも整っていきます。
生活のリズムが整うことは、お子さんの健康だけでなく、
あなたの健康のためにもとても大切です。
家の中の好きな所に持っていける、お子さんお気に入りの知育置き時計で、
楽しみながら時計の読み方を教えてあげてくださいね。