


自粛生活や梅雨の雨、そして夏の猛暑など、おうちで過ごす時間が多くなり、
おうち時間をどう過ごそうか?と、あなたも悩んでいたりしませんか?
特に色々なことができるようになってきている3歳児は、
いまある玩具に飽きてしまっていることも…。





ドミノは、元々はドミノ牌に刻まれた数字を使って遊ぶゲームです。
けれど、日本ではドミノ牌を倒すドミノ倒しのほうが広まり、ドミノといえばドミノ倒しを思い浮かべると思います。
ドミノ倒しは、子供の『集中力』『想像力』『協調性』を育むことができる知育玩具です。
ドミノに興味を持ち『子供と一緒に遊んでみたい!』と思っても、
どう選んだらいいのか悩んでしまうと思います。
この記事では、ドミノの魅力とドミノの選び方などをご紹介します。
ドミノ選びの参考にしていただければ幸いです。
目次
ドミノってどんな玩具?
ドミノは、薄い板状のドミノ牌を使って遊ぶ玩具です。
遊び方は大きく分けて、本来のドミノ牌に刻まれた数字を使って遊ぶ遊び方と、ドミノ牌を並べて倒していくドミノ倒しの2種類の遊び方があります。
倒さないドミノ
ドミノは、本来ドミノ牌に刻まれた数字を使って遊ぶゲームで、
中国の天九牌が起源で18世紀頃にヨーロッパに伝わり、ドミノになったという説があります。

実はドミノは『バックギャモン』『トランプ』『チェス』と共に、世界4大ゲームの1つで、
知育玩具というよりは、麻雀のように大人が楽しむゲームという印象です。


私も、ドミノといえば『ドミノ倒し』か『ドミノピザ』を思い浮かべます。
実際『ドミノ』で検索すると、『ドミノピザ』のことがまず出てくるはずです(笑)
ドミノ倒し
ドミノ倒しは、ドミノ牌を複雑に並べたり、シーソーのような仕掛けを組み込んだりして、
ドミノ牌を倒していく遊び方が1980年代に話題になり、一気に広まりました。


私も子供の頃にテレビでドミノ倒しの様子をみて、やってみたい!と思い、
ひらがなが書いてある薄い積み木を並べ、ドミノ倒しをして遊びました(笑)
日本では、ドミノといえば『ドミノ倒し』といえるでしょう。
ドミノ倒しで知育!


ドミノ倒しといえば、薄い板状のブロックを並べて倒すだけの遊びなので、
ドミノ倒しのことを知っていても、知育になると知っていた人は少ないのではないでしょうか?
ドミノ倒しは、ドミノ牌を倒さないように気をつけて並べることで『集中力』が高まり、
どんなふうに並べていくか考えることで『想像力』が高まります。
そして、誰かと一緒に協力して並べることで『協調性』が育まれます。
お子さんと一緒にああでもない、こうでもないと並べて遊ぶと、きっと楽しいと思いますよ!
大人気なくケンカにならなように、ご注意くださいね(笑)
ドミノ牌をまだ並べるのが難しい1〜2歳の子供でも、
ドミノ牌を触ったり、積み上げたりするだけでも脳にいい刺激を与えられるので、オススメです。
オススメのドミノ玩具【3選】


ドミノ倒し用の玩具は、色々な種類のものが販売されています。
その中からどんなものを選べばいいのか、あなたも悩んでいませんか?
ドミノ玩具は、大きく分けて『木製』のものと『プラスチック製』の2種類があります。
・木製は、木のぬくもりと暖かみがあり、高級感もあるので贈り物にも最適
・プラスチック製は、軽くて丈夫。気軽に洗えるので、小さい子供のいるご家庭向き
また、なんでも口に入れる小さいお子さんには『ST規格』や『EN規格』をクリアしているものを選ぶと安心です。
玩具の安全規格
【ST規格】日本玩具協会が定める安全基準をクリアした玩具。
【EN規格】欧州玩具安全規制により定められた安全基準をクリアした玩具。
以下の記事では、オススメのドミノ玩具を3種類ご紹介します。
いろいろドミノ
小さなドミノ120個と大きなドミノ120個、合計240個がセットになっている木製ドミノです。
素材は天然木材を使用していて、ST規格とEN規格をクリアしているので安心です。カラーも10色あるので、並べるととってもカラフルで楽しく遊べます。
そして、新しい玩具を買ったとき、収納場所に悩みませんか?
このドミノ玩具には収納に便利なケース付きなのも、お母さんには嬉しいポイントです!
ドキドキドミノ
長方形のブロック40個と、かわいいクマさんブロック40個入り!
その他にもボールやベル、風車など色々なパーツが付いているので、いろんな動きのドミノ倒しが、このセットだけで楽しめます。
私もドミノ倒しというと四角いブロックのイメージでした。今はクマさんの形をしたブロックのドミノがあるんですね!
こんな可愛いドミノを贈り物でもらえたら、嬉しいですよね。
カラフルドミノ50P
カラフルなプラスチック製のドミノです。
ひらがな50音やローマ字・数字が書かれたシールが付いているので、シールを貼れば遊びながら文字の勉強ができちゃいます。
プラスチックでできているので、子供が汚してしまっても気軽にザブザブ洗えるのが嬉しいですね!
まとめ
ドミノは、本来ドミノ牌に刻まれた数字を使って遊ぶゲームでしたが、日本ではドミノといえばドミノ倒しというように思われています。
そんなドミノ倒しは、遊びながら『集中力』『想像力』『協調性』を育むことができる、素晴らしい知育玩具です。
ドミノ倒しの知育ポイント
・倒さないように並べることで集中力を高める
・どんなふうに並べていくか考えることで想像力を高める
・誰かと一緒に協力して並べることで協調性を育む
いかがでしたでしょうか?
ドミノ倒しは、お母さんお父さんと子供の家族全員で遊ぶことができる、とても魅力的な知育玩具です。
集中力や想像力を高める知育玩具は色々ありますが、協調性を育める知育玩具はそう多くないと思います。ぜひ、おうち時間に家族で協力して、ドミノ倒しで楽しく遊んでみてください。