





コロナの感染拡大で外出を控え、おうちで遊ぶことも多くなっていますよね。
子供はお友達と遊ぶことでコミュニケーション能力が育ったり、
言葉の発達に影響を受けたり、お友達からの刺激を受けて成長していきます。
子供を感染から守るためとはいえ、お友達と遊ぶ機会が減ると、
あなたもお子さんの心の発達が心配になってしまいますよね。
お人形遊びは昔からある、人形を使って遊ぶ『ごっこ遊び』です。
きっとあなたも子供の頃にお人形遊びをしましたよね?
そのお人形遊びが、子供の心の発達を促してコミュニケーション能力を育んだり、
言葉の発達を促す、子供の心を育てる知育効果があるんです。
この記事では、そんなお人形遊びの魅力をご紹介したいと思います。
目次
お人形遊びで得られる【知育】効果とは
お人形遊びは他の知育玩具とは少し違い、主に子供の心の発達を促す効果が高いです。
心の発達以外にもコミュニケーション能力を高めたり、言葉の発達を促したり、
お人形遊びだからこそ得られる知育効果があります。

お人形遊びで相手を思いやる心を育む
あなたも子供の頃にお人形遊びをしていたと思いますが、どんなふうに遊んでいましたか?
私は人形に名前をつけて、それぞれ設定を考えて『ごっこ遊び』をしていました。
子供はそんなふうにお人形を使って『ごっこ遊び』をしたり、お人形のお世話をしたりして遊びます。
人形にミルクやご飯をあげたり、おむつを替えてあげたりお風呂に入れたりと、
自分より小さい人形のお世話をしてあげることで、自然と相手を思いやる心が育っていきます。

自分と他人が違う考えと理解する心を育む
お子さんが一人で人形のお世話をしている姿を見るのは、とても微笑ましいですよね。
けれど、時々でいいのであなたもお人形遊びに参加してあげてください。
特にまだ自分の気持ちを言葉にできない小さな子は、
大人が「お腹が空いたのか?」「嬉しいのかな?」など人形の気持ちを代弁することで、
感情の理解もできるようになってきます。
そして、大人が代弁することで
自分と他の人が違う考えを持っているということを理解する心を育むことができます。
コミュニケーション能力を育む
子供がお人形遊びをするとき、名前をつけて人形は自分とは違う人と思ってお世話をして遊びます。
そして、自分と他の人が違う考えを持っているということを理解する心が育まれていくと、
少しずつお人形の気持ちを想像して遊ぶようになっていきます。
相手の気持ちを想像することが、コミュニケーションをとる時にとても大切です。

あなたのお子さんが幼稚園や小学校に入った時、
そして大人になった時にコミュニケーション能力が高ければ、
きっといい人間関係を築けるはずです!
言葉の発達を促す
親が人形の気持ちを表す言葉を使って遊ぶことで、子供はその言葉を吸収していき、
どんどん言葉数も増えていきます。
私も娘と人形遊びをするとき、普段は使わないような言葉を使ったりしますが、
私自身が言うより、お人形が言ってると思うとすんなり聞いてくれたりします(笑)
お人形遊びの知育ポイント
・相手を思いやる心が育まれる。
・自分と他の人が違う考えを持っていると理解する心を育む。
・コミュニケーション能力を育む。
・言葉の発達を促す。
知育にオススメの人形【3選】
人形といっても色々な種類があります。
あなたもお子さんに人形を買ってあげようと思っても、
どれを買えばいいのか悩んでしまいますよね?
知育のことを考えると、やはりお世話をしてあげられる人形がオススメです。
その中でも私がいいなと思った人形を3種類ご紹介したいと思います。
おせわだいすき【メルちゃん】
ミルクをあげたりオムツを替えたり、お風呂にも入れることができるメルちゃん。
お風呂に入れると髪の毛の色がピンクに変わるので、その変化が楽しくて、
お風呂に入りたがらないお子さんでも、メルちゃんと一緒なら喜んでお風呂に入ってくれそうです。
また、別売りで食事のセットやトイレ、はみがきセットもあるので、
お子さんの成長に合わせて色々なお世話ができます。
きっとお子さんは、あなたが自分にしてくれることをメルちゃんにお世話してあげて、
相手を思いやれる優しい気持ちの子に育ってくれるはずです。
ずっとぎゅっと レミン&ソラン 【ソランちゃん】
レミン&ソランのお姉ちゃんのソランちゃんの人形。
髪の毛が長いので、基本的なお世話のほかにヘアアレンジなども楽しむことができます。
そして、ディズニーとコラボしているレミン&ソランには、
ソランちゃん用のディズニープリンセスのドレスも販売しています。
ディズニー好きやオシャレが大好きな子は、きっと喜んでくれるはずです。
お世話人形【リトル・ベビーステラ】
リトル・ベビーステラは、布製のお世話人形です。
布製でやわらかいので、お子さんがギュッと抱きしめた時に、安心感を感じることができます。
口にはマグネットが入っていて、おしゃぶりや哺乳瓶もピタッとくっつくので、
まだ手先をうまく使えない小さい子でもお世話がしやすい人形です。
この人形を見つけた時、子供の頃に母が作ってくれた人形を思い出しました。
かなり乱暴に扱っていたので、よく怒られてましたが(笑)
布製の人形は他にはない温かみがあるので、初めてのお世話人形としてオススメです。
まとめ
お人形遊びは昔から子供が遊んできた遊びです。
そのお人形遊びが子供の心の発達を促したり、コミュニケーション能力を高めたり、
そして、言葉の発達を促す知育効果があるなんて、
私自身がお人形遊びをしていた頃には思いもしませんでした(笑)
いまコロナの感染拡大で、子供が自由に遊べる場所や行動が色々と制限されてしまっています。
あなたもお子さんが、同じ年ごろの子と遊ぶ機会が少なくて不安に思っているかもしれませんよね。
お人形遊びは子供の心を育てる遊びです。
そして、お人形はお子さんの新しい友達になってくれるはずです。
ぜひお子さんと一緒にお人形遊びをして、楽しいおうち時間を過ごしてください。