全年齢

洗濯バサミが知育玩具になる!?遊び方を色々工夫してみよう!

2021年9月14日

ママ
身近にあるもので知育玩具として使えるものはないかしら?
生活に密着しているものだったら洗濯バサミがあるね
ママ
ママ
そうなんだ!手軽だしおもしろそうだね
お店で売っているものもクオリティが高いよ
ママ

 

洗濯バサミを使っていない家庭はおそらくないでしょう。

毎日服を着ている裏で全国のお母さんが洗濯バサミを使って洗濯物を干す…という作業に追われています。

それほど家庭に親しみのある洗濯バサミですが知育玩具として使えるのはご存知でしょうか?

 

将来子どもが大きくなったら洗濯物を干してもらいたいなと思う時がありますよね?

 

そんな時、昔お母さんやお父さんに洗濯バサミで作った知育玩具を褒められたなという記憶があると子どもも率先して洗濯物を干してくれるかもしれませんよ。

また洗濯バサミはお家の中で使えるなど比較的に扱いが簡単なのがポイント。

子どもの成長も感じられるし、遊びの第一歩としてもオススメできます。

この記事で分かること

・洗濯バサミを使った知育玩具とはどういうものか?

・洗濯バサミ知育玩具で遊ぶとどのような能力が身につくのか?

・どんな子に洗濯バサミ知育玩具がオススメか?

目次

洗濯バサミを使った知育玩具とは?

洗濯バサミを知らないお子さんはいないほど誰もが使ったことがある洗濯バサミ。

ママ
洗濯バサミの知育玩具って一般的に利用しているもの何か違うの?

洗濯バサミはいつものものを利用して手作りで遊ぶという方法もありますし、トイザらスなどで売っているような専用の洗濯バサミを買って遊ぶのもありです。

洗濯バサミ知育玩具が合っている子どもとは?

細かい手作業ができるようになってくる2歳児ごろにおすすめの知育玩具です。

以下に伸ばせる力や2歳児の中でも特にどのような子どもに向いているかまとめます。

ポイント

・指先の力や細かい動きを伸ばしたい子

・知育玩具での遊びを通して想像力を伸ばしたい子

・すこし背伸びした知育玩具に挑戦したい子

洗濯バサミは開けたり閉じたりするときに指先の筋肉を自然と使います。

 

大人にとっては簡単な行動ですが、2歳ごろの子どもにとっては少し難しいでしょう。

また家族がお手本を見せてあげて、どうやったら同じ洗濯バサミの使い方ができるかな?など考えると想像力も伸びます。

 

自由度が高い遊びで、また楽しく能力が身につくのでオススメな遊びかたです。

洗濯バサミを使った知育玩具で遊ぶ場合基本的に屋内での遊びになるでしょう。

なので家族の目が行き届くため安心して遊ばせることができるというメリットがあります。

 

ママ
コロナもあるし外で遊ばせるよりも不安がなくていいわ

また洗濯バサミ知育玩具にはのものと手作りで遊ぶものと2種類あります。

それぞれにいいところがあるのでぜひ遊ぶ際の参考にしてみて下さい。

洗濯バサミ知育玩具の実例を紹介

フリーイラスト 9種類の洗濯ばさみのセット

洗濯バサミ知育玩具には市販で売っているものと手作り二つの方法があります。

どちらも紹介するのでぜひ参考にしてみて下さい。

アイクリップ


 

挟んだり、挟んだものを回したりして遊ぶ知育玩具です。

一般的な洗濯バサミだと挟むだけですが、そこに回すという方法が加わるので、自由な発想で遊べるでしょう。

感覚的にはLEGOと遊び方は似ているんじゃないかとおもいます。

ママ
色合いもいいし、興味をもちやすいね

ただ違うのは回すという作業をすることによっていろんな形が作れるので想像力が養われ、挟む時、取り外す時に指先の筋肉が鍛えられるでしょう。

友達とどちらがよりおもしろい形を作れるか競争するのもいいですね。

またお子さんが作ったものを家族が「よくこんなものが作れたね、すごいね!」と褒めてあげるとさらにやる気がアップするでしょう。

ママ
難しい形を作ってきたらどんどん褒めちゃおう

洗濯バサミつけ

ママ
シンプルだから洗濯バサミ知育玩具の第一歩に向いているね

作り方、遊びかたはシンプルで好きな動物などを画用紙を使って作り(動画ではカエルやカニ、魚などを題材にしてます)、画用紙に洗濯バサミを着けて足などを表現する遊びです。

洗濯バサミだけでなくハサミ、色ペンなどいろいろな道具を使うので、シンプルながら日常生活の基礎が身につきます。

最初は一人で作るのは大変だと思うので、家族と共同作業で遊んでいくと自然と観察力なんかも育つでしょう。

特に洗濯バサミを初めて使う時にオススメで、将来洗濯物を干したりするときにこの作業が地味に役立っているんだなと気づくと思います。

また応用でカニの足は何本あるかな?なんて問いかけながら遊ぶと計算力や想像力も身につくでしょう。

洗濯バサミで木のオブジェを作る

ママ
すごーい!400個も洗濯バサミを使うとこんなこともできるのね
子どもだけでなく、親も夢中になっちゃうね
ママ

400個の洗濯バサミを使うのはあくまで一例ですが、そのくらいの数を使うと動画のようにとても大きな木に見えるものが出来上がります。

洗濯バサミを使う時につまむ力はもちろん鍛えられますが、途中からジェンガと同じ感覚になりますね。

どの方向に洗濯バサミを着けると倒れないかという想像力、バランス力が鍛えられます。

また洗濯バサミを大量に用意するところで、今回の遊びに対する熱意が試されるでしょう。

最後まで作り切ると達成感も味わえるし、一人でなく周りと共同作業で進めることで相手の気持ちを考える能力が身につくのではないでしょうか?

まとめ

今回の記事でわかったこと

・洗濯バサミ知育玩具は自分次第で遊びかたがたくさんある

・生活に必要な能力が身につく

・指先の訓練、想像力が身につく

どうでしたでしょうか?

指先をたくさん使うので洗濯バサミをたくさん使うと子どもは大変だと思うこともあるかもしれません。

しかし地味にそれが子どもの生活の基礎能力を高めてくれます。

子どもが将来独りで生活するところをイメージすると早い段階で挑戦させておきたい遊びの一つでしょう。

子どもにちょっと背伸びをさせて挑戦させると力もぐっとついてくるかと思います。

子どもが大人になった時あの時洗濯バサミで遊んでおいてよかった言ってもらえると嬉しいですよね。

ぜひ知育玩具として取り入れてみてください。

 

-全年齢
-,

© 2023 エガオノミライ