近年、お家時間が増え子供と過ごす時間が多くなったご家庭多いのではないでしょうか。

一緒に過ごすのであれば、子供に知育を取り入れられて大人も楽しみたいですよね。(子供は夢中でも大人がつまらないと感じてしまうと一緒に過ごしたいけど長く遊んでられませんよね・・)
この記事では、子供の能力を高められ、一緒に楽しい思い出を作りたいと思うパパさんやママさん必見の大人も楽しめる、子供の知育玩具を紹介します!
併せて、大人と一緒に遊ぶ事で子供にもたらすメリットと
あくまでも第一は子供のための知育なので、一緒に遊ぶ上での注意点などを紹介します!
まずは、一緒に遊ぶ事で子供へどのようなメリットがあるのか簡単に解説します!さまざまなメリットから、子供の新たな一面や発見をしていけたら嬉しいですし、楽しめる事間違いないです!
目次
知育玩具で大人と一緒に遊ぶ、子供にもたらすメリット
・他者とのコミュニケーションに繋がる
まずは、身近にいる両親と会話をする事でコミュケーション能力が高まり、次に同年代のお友達との間で交流を深める事が出来ます。社会人になってもコミュニケーション能力は大切な能力になるので、どんどん遊びながら能力を高める事が大事です!
・満足感、自己肯定感を感じる
子供は、「親に見てもらいたい。」「認められたい。褒められたい。」といった欲求を持っています。例えば子供が絵を描き、大人が見て褒めてあげる事で大きな満足感を得る事が出来ます。この体験をする事で「親に受け入れてもらえた!」という気持ちが芽生えるでしょう。
・他者への信頼感が育ち、幸福感を得る
大人との触れ合いや、会話をする事で自然と信頼感を得て安心する事で、幸福感を得る事が出来ます。
・心身の発達に繋げる
子供は、言大人の言葉や体の動かし方などを遊びの中でさまざまな能力を身につけます。自身以外の行動や匂いなどを含め、子供にとっては良い刺激となるので発達に繋がるとされています。
大人にとって、子供とのコミュニケーションが取れ、間近で成長を感じられる事が最大のメリットになると考えます。
コミュニケーションが取れる事で子供は何に対して興味があるのか、こういった事が好きなのが分かるので今後の話題にもなりそうですね!
子供にとって大人と遊ぶ事でさまざまなメリットがある事が分かりました。子供のためにいつもより一緒に過ごす時間を多く取ってみてはいかがでしょうか。
子供と遊ぶ上での注意ポイント
- 子供の話しや行動を否定しない、共感しそこから次へと発展させる
- 子供の話しや質問に耳を傾けて丁寧に受け答えする
- 子供の目線(世界)にたって一緒に楽しむ
大人も一緒に楽しめるおすすめ知育玩具
キュボロ ボードゲーム
今大人気のキュボロから数人で遊べるキュボロボードゲームです。
キュボロとは簡単に紹介すると、さまざまな立方体のブロック(穴やボールが転がる道筋がある)を組み立てビー玉をスタートからゴールまで止まる事なく転がす玩具です。
集中力や空間認知能力、想像力などを高め一人でも十分遊べる人気の知育玩具ですが、この玩具は大人も一緒に遊べるボードゲーム仕様になっています。
ゲーム内容としては、参加する人数に平等になるように付属のビー玉を配り、ビー玉の道筋を組み立てスタートからビー玉が通ったブロックの数だけペグのコマを進めます。
全てのゴールが埋まった時一番ペグが進んでいる人が勝ちというルールです。
少し難しいのかなと感じましたが、大人と一緒にルールを理解し繰り返しながら遊ぶ事が出来そうです。(キュボロを理解し楽しく遊べる年齢は、5歳以上からと言われています。)
ジェンガ
家族みんなと遊べる定番のゲーム、ジェンガです。
指先を使い集中しバランスを崩さないようにするので脳の発達や考える力を育てます。バランスを見ながら、ドキドキハラハラ出来るので少人数でも盛り上がる事間違いなしですね!
ドミノ倒しや積み木としても遊べるので、幼少期から長期的に遊べる知育玩具だと言えるでしょう。
私も未だに友人と友人の子供とジェンガで遊ぶ事がありますが、大人も子供に負けじと真剣に取り組みますね。
負けず嫌いが炸裂します。(笑)
バランスゲームは他にもいろいろあるので、年齢や素材、デザインを見て好みの物を選んでみると良いでしょう!
ブロックス
最大4人と遊べる、手持ちのパーツの角と角を繋げるように順番にはめて埋めていくボードゲームです。
一見単純そうに見えますが、段々角と角が繋がらなくなり手持ちのパーツをはめる事が出来なくなってしまいます。
短い時間で遊べ、図形をみて頭の中で考える事で記憶力・思考力・集中力・想像力などを高める効果も!
最初は、一人で全てのパーツをはめていく事から始め慣れる事でゲームする際に楽しく遊べそうですね。
HABA カーレースボードゲーム
ドイツから生まれたカーレースボードゲームで、色サイコロを振り、コース一周するすごろくゲームです。
普通のすごろくゲームとは異なり、6個の色サイコロを振り、自分の車の色と進路のマスの色を見比べて同じ色が出ているマスまで、車を進めるといった遊びになります。
色の認識をしたり、進むコースを自分で決めてゲームを遊ぶ事から考える力と想像力など高められる玩具です。
「車を進める方法が少し異なっていて面白い」「コマの進め方に頭を使い、大人もはまるゲーム」と言ったお声もあがっています。一番最初にゴールした人が勝ちというルールなので、とても子供と会話しながら遊べそうですね。
② カーレース(Monza:HABA、ドイツ)
カーレースもののすごろくは数あれど、このゲームではサイコロをなんと六つ(!)同時に転がします。出た目の色と同じ色のマス目を探して可能な限り進んでいきます。サイコロを6個振る楽しさに加えて、数多く進めた時の爽快感もまた格別です。 pic.twitter.com/6dYUUVQTuf— おもちゃひろば~Toys' Campus (@cafe_ludens) December 12, 2016
まとめ
大人も一緒に遊ぶ事のメリット
- 他者とのコミュニケーションに繋がる
- 満足感、自己肯定感を感じる
- 他者への信頼感が育ち、幸福感を得る
- 心身の発達に繋げる
コミュニケーション能力を高める事はもちろん、子供の心も成長させてくれます。
大人にとっても、新たに思いがけない子供の行動や言動に出会え、心もスッキリされて癒される事間違いないですね。
子供と遊ぶ上での注意ポイント
- 子供の話しや行動を否定しない、共感しそこから次へと発展させる
- 子供の話しや質問に耳を傾けて丁寧に受け答えする
- 子供の目線(世界)にたって一緒に楽しむ
一緒に過ごしている中で、このポイントは日常生活に通じます。遊びと日常生活の中で多くを学ぶので、子供の関わりを楽しむ事もとても大切です。
今回は4つの玩具を紹介しましたがどれも、考えながら遊ぶ玩具なので大人もきっと楽しめると思います。
他にも、絵が好きな親子でしたら一緒に同じ物の絵を描いてみるなど、年齢やデザインなど受動的な玩具ではなく、一緒に考えて遊べる玩具を選んでみるときっと子供と楽しく遊べるでしょう。