お子さんの脳を鍛える知育玩具をお探しですか?
自分の子供に、また甥や姪、友達のお子さんに知能に役立つものをプレゼントしたいと思っておられるかもしれません。
脳を鍛えると言えば…【そろばん】はいかがでしょうか?



【そろばん】には、脳そのものを鍛え発達させる効果があることで知られています。

もちろん、いきなり大人が使う【そろばん】を与えてもお子さんはきっと楽しめないでしょう。
今や【そろばん】は知育玩具として様々なバリエーションがあり、お子さんの興味を引きそうなデザインのものを月齢に合わせて選ぶことができますよ。
【そろばん】が与える効果と、お子さんが気に入ってくれそうな【そろばん】知育玩具をご紹介します。
目次
知育玩具に【そろばん】をすすめる理由は?
【そろばん】といえば計算力。計算力といえば左脳というイメージをお持ちではないでしょうか?実は、【そろばん】は左脳だけに良いのではありません。
左脳を刺激することに加えて創造的にものを考える力、図形を認識する力、イメージしてそれを記憶する力といった右脳の働きを刺激してくれる効果もあります。
幼児の頃から【そろばん】で右脳と左脳の両方をバランスよく鍛えると、学校へ行くようになりいろんなことに挑戦していく時の吸収力が格段に良くなりますよ。
発想力、記憶力、高い向上心など身につけて欲しい、伸ばして欲しい能力はたくさんありますよね。
本気の【そろばん】でなくても、お子さんの知育に役立つ100玉そろばんを見てみましょう。
【そろばん】知育玩具:おすすめ 4選
七田式100玉そろばん
幼児教育・早期教育で知られ、想像力や直感力を重視している七田式。今注目のスポーツ選手も、子供のころ七田式にお世話になったとか。
その七田式監修の100玉そろばんです。カラフルな100個の玉を指で動かしながら、数の概念を養うことができます。大人になっても数字が苦手…という人もたくさんいます。幼い時から数に親しむことで、数字の好きな子、数字に強い子に育ててみませんか?
ダイイチ そろばん組み立てキット
明治42年創業の老舗そろばんメーカーの100玉そろばんです。
名前の通り玩具自体を組み立ててから遊びます。この組み立てる作業も、指先を使うことや完成した姿をイメージしたりと、すでにお子さんの脳に刺激を与えています。
この100玉そろばんは、足し算、引き算、掛け算をマスターできて凄い!評判です。丸い玉ではなく、本格的なダイヤ型の玉を自分で動かしながら目で確かめ、理解して学習していくことができます。
カラフル 計算フレーム アカバス
鮮やかな色合いで子供の目を引くこと間違いなし。
無毒の塗料でカラフルに塗られたビーズが10列あります。自分の指で玉を動かしながら「1,2,3」と言うように促してみましょう。数への興味を育てることができます。本体を画像のように、立てて使うこともできますし寝かせて使うことも可能です。お子さんの体の大きさや月齢に合わせて選びましょう。
数を目で追うだけでなく、きれいな色使いのおかげでセンスも磨けそうですね。
100玉そろばんの遊び方:数を数えながら、玉を右から左へ左から右へと動かします。
玉が何個移動した?
玉がこっちに何個残ってる?
など、問いかけてみましょう。
お子さんは、自分で玉をスライドさせながら数の概念を目で覚えていきます。
パパさんママさんも、一緒に声を出して数えましょう。
お子さんによって数字の認識に差があります。無理強いしたり怒ったりしないようにしましょう。
まとめ
数や物を数えることは、今後生きていくのに絶対に必要になる大切なことです。
でも、子供たちにとって数の概念を理解することは簡単ではありません。
幼いうちに遊びを通して楽しみながら数に慣れ親しむことで、数に対する苦手意識のない状態で学校に臨めるかもしれませんね。
【そろばん】は
①右脳と左脳の両方を刺激する。
②手先を動かすことで脳に良い刺激になる。
③目で見て数の概念を理解するようになる。
④親子で一緒に楽しむことで良いコミュニケーションがとれる。
いいことづくめですね。ITの時代ですが全然時代遅れではありません。
100玉そろばんは、年齢に合わせて遊び方を変えていけるのも魅力のひとつです。今のわが子に最適な遊び方を、お子さんと一緒に探すのもいいかもしれません。
お子さんにとっては、毎日が冒険と発見です。お子さんの成長に役立つものをお子さん自身が見つけられるような能力を伸ばす【そろばん】知育玩具はおすすめです。
100玉そろばんを日々の遊びに取り入れてみてはいかがでしょうか?