5歳児

もうすぐ小学校入学!5歳の男の子におススメの知育玩具3選

2022年6月27日

 

 

 

 

 

男の子ってどんなおもちゃで遊ぶの???」

 

 

 

そう思ったお母さんは多いのではないでしょうか。

 

 

 

女の子なら

 

 

お人形遊びが好きだったな

 

 

 

 

友達とよくおままごとをして遊んだな

 

 

 

 

と自分の子どもの頃を思い出し、それを参考におもちゃを選ぶことができますよね。

 

 

ですが、ひとりっ子だったり姉妹で育ったお母さんだと男の子がどういうおもちゃで遊ぶのかなかなか想像しづらいと思います。

 

 

あなたもそうではないでしょうか。

 

 

私もそうなんです。

 

 

車とか車とか乗り物系かな?

 

 

 

 

ぐらいのふわっとしたイメージしかできませんでした。

 

そしてそのおもちゃでどんな風にして遊ぶのかが分からず困ったことがあります。

 

 

 

そこで!

 

この記事では私と同じように困っているあなたに、5歳の男の子におススメの知育玩具を紹介します。

 

 

目次

5歳の子の発達

 

5歳と言えば幼稚園や保育園では年長さん。

 

「もうお兄さんだから!」と登園の準備などは自分でやりたがる子もいるのではないでしょうか。

 

 

 

実際、年少さんの頃などと比べると身の回りのことはほとんど自分でできるようになっています。

 

 

 

手先が器用になって、お箸を使って上手にご飯が食べられる

 

ご飯をこぼしたとしても自分で拭くことができる

 

友達と一緒にルールを守って遊ぶことができる

 

相手の気持ちが想像できるようになり、思いやりをもって接することができる

 

 

というように生活力が向上し、社会性が身に付いてきます

 

それだけではありません。

 

 

 

文字や数字に興味が出てくる

 

自分の考えを文章にして伝えることができる

 

いお話の絵本を最後まで集中して読むことができる

 

 

言葉や記憶力などもどんどん成長している時期です。

 

 

 

 

5歳の男の子が楽しめる知育玩具の選び方

子どもの興味に合った知育玩具

 

男の子だから

 

 

女の子だから

 

 

性別で安易に決めつけるのは良くありません

 

 

ですが、男の子と女の子では大きく好みが分かれるのは事実です。

 

 

戦隊モノや乗り物系は男の子が、ぬいぐるみやプリンセスなどの可愛いモノは女の子が好む傾向にあります。

 

 

だからと言ってあなたの判断で選んでプレゼントするとイマイチ子どもの好みに合わず、あまり遊ばないまま押し入れに眠ってしまう可能性も。

 

なのでいくつか候補を出して、その中から子どもに選んでもらうようにするのがおススメです。

 

その候補を選ぶ時は、子どもの今持っているおもちゃや夢中になっているモノをよく観察して選ぶといいですね。

 

 

私の息子は電車や車などの乗り物が好きで『THE男の子』という感じですが、パンダやクマの可愛らしいぬいぐるみも大好きです。

 

なのでプレゼントを選ぶ時はぬいぐるみと乗り物系、それぞれいくつか候補を出して選んで貰いました。

 

自分で選んだこともあってか、気に入ってよく遊んでいます。

 

 

 

小学校の入学準備になる知育玩具

 

 

5歳と言えばもうすぐ小学校入学。

 

保育園や幼稚園とは違って授業を受けるようになります。

 

初めての授業に戸惑ってしまうかもしれません。

 

 

そうならない為に、文字を覚えたり簡単な計算ができるような知育玩具で勉強に慣れておきましょう

 

勉強に抵抗を感じないようになれば、スムーズに授業を受けられるようになりますね。

 

 

 

友達と一緒に遊べる知育玩具

 

複数人で遊べる知育玩具は協調性を身に付けることができます。

 

さらに簡単なルールのあるモノにするとルールを守るということを学べるのでおススメです。

 

 

そして勝ち負けにこだわりはじめるこの時期。

 

勝ち負けのある遊びをして負けを受け入れることを学びましょう。

 

単純なことではありますが、これから成長して色んな人と人間関係を築いていく上でとても大切なことです。

 

 

 

 

5歳の男の子におススメの知育玩具3選

Artec blocks


 

 

 

縦、横だけでなく斜めにも繋げられるブロックです。

 

「斜めってどういうこと?」と思いますよね。

画像引用:Artecblocks公式

このように自由な発想で想像したまま繋げることができます。

日本発、日本製というのも安心できますね。

 

 

私がこのブロックに出会ったのはなんとファミリーレストランでした。

以前、妹家族と一緒に食事に出かけた時のことです。

 

 

姪っ子が頼んだお子様セットについてくるおもちゃの中の一つに、このArtec blocksがありました。

もちろん、オマケのおもちゃなので内容はブロックが6個ぐらい入っているようなセットでした。

 

ですが注文が運ばれてくるまでの間と食べ終わった後も姪っ子はそのブロックで真剣に遊んでいたのです。

 

 

ブロックが2cm×2cmと小さめで3歳から遊べるものなので息子にはまだ早いですが、息子が3歳になったらプレゼントの候補に入れようと企んでいます。

 

小学館の図鑑 NEO Pad DX


 

 

動物や花など、それぞれの図鑑を揃えようと思うと重いし場所も取るので買うのを躊躇してしまいますよね。

 

そんな風に思っているあなたにこのタブレットをおススメします。

 

動物、昆虫、魚、恐竜、花、危険生物、小学館で人気の6冊の図鑑。

 

その6冊の図鑑からなんと700種類の生きものがこの1つのタブレットに収録されています。

 

 

図鑑だけではありません。

画像引用:楽天

 

知育ゲームや、ひらがな・足し算などの学習アプリも収録されています。

 

 

カメラの機能もついていて、自分で撮った写真でオリジナルの図鑑を作ることも!

 

 

生きものに興味のある男の子にぜひいかがでしょうか。

 

 

 

 

夜店でおかいものすごろく


 

昔からある遊びの一つ、すごろく

 

あなたも一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。

 

そんな昔ながらのすごろくで遊びながらお買い物の練習ができるんです!

 

 

おばあちゃんからお小遣いをもらったり、そのお金を使って夜店で買い物をしたり、かと思いきやお金が足らなかったり。

 

ルールを守りながら友達や家族で楽しく遊んで金銭感覚も身に付くのでおススメです。

 

 

 

最後に

いかがでしたか?

 

 

プレゼント選びって子どもそれぞれに好みがあって難しいですよね。

 

 

 

もうすぐ小学生だから置いていかれないように勉強させておかなきゃ!

 

 

 

という子どもを想う気持ちもよく分かります。

 

ですが押し付けは良くありません。

 

勉強になるような知育玩具にしても、子どもの興味に合わせて選ぶことが大切です。

 

数字に興味があるのか、絵本を読むのが好きなのか、虫や動物が好きなのか・・・。

 

 

子どもが今興味のあるモノ、夢中になってるモノが何なのかをよく見て選んであげてくださいね。

 

 

-5歳児
-,

© 2023 エガオノミライ