0歳児

わが子のための知育玩具は?5ヶ月の赤ちゃんにオススメは?

2021年4月29日

子供ができて知育玩具で遊ばせようと思ってお店へ行ったけど、いっぱいあってどれにすればいいのかわからない。

うちの子供に合った知育玩具を教えてほしい!

 

特に新米パパさんにとってお子さんの発達を願って知育玩具を検討してみたものの、ご予算のことや種類も色々あってどれにすればいいかと悩むケースはとても多いです。

ウチの場合もパパが当時、我が子のためにと思って買ってきてくれた知育玩具が当時のウチの子にはまだ早すぎるものだったという経験があります。

気持ちはとても嬉しいのですが・・・。

サプライズ好きなパパなので私たちを驚かせたかったのかもしれませんが相談してくれればよかったのに・・・と当時は思ったりもしました。

そこで今回は知育玩具でお悩みのあなたに生後5か月の子供にどんな知育玩具を与えればいいかをまとめてみました!

この記事があなたにとって「知育玩具の知識0の方が生後5か月の子供に何をプレゼントしてあげればいいのか」について参考になれば幸いです。

 

目次

知育玩具とは?

知育(自分で考える力、積極的に行動する力、頭の回転を速くする力)を育む玩具で、知育を子供の教育に取り入れることで子供の可能性がより広がることを目的とした玩具です。

男の子用か女の子用かの区別は特にありません。

どんな知育玩具を与えるべき?

生後28日から1歳未満の子供を乳児といいます。

どんな知育玩具を与えるにしても、まず生後5ヶ月の子供のことを考察して理解してあげる必要がありますよね。

生後5ヶ月の赤ちゃんの特徴は

・「寝返りをする、お座りをする」

・「物を手から手へ持ちもちかえる、顔に布をかけると取る」

・「バババ等と乳児の声を繰り返す」

・「母親を識別し人見知りをする」

 

といった行動をとる時期ですので、そのような赤ちゃんの知能や運動能力にフィットした知育玩具を紹介していきますね。

寝返りや座りをするときのおもちゃ

寝ている(横たわっている)時の赤ちゃん、可愛いですよね!

まだ何色にも染まってなくて、誰にでも笑顔でこちらを見るその眼は真珠のようで、あなたの心を和ませてくれるとても愛おしい存在です。

そんな愛おしいあなたの赤ちゃんが一人で退屈していたとしたらどうでしょうか?

 

できることならお子さんを一人にさせたくないお気持ちは理解できます。

しかし家事や仕事をしなければならないあなたにとって、お子さんを1人にさせてしまうことが避けられない時がありますよね?

 

この章ではそんな悩みを持ったあなたと赤ちゃんのために、寝ている時でも退屈させないおもちゃを取り上げました。

あなたと赤ちゃんのためにぜひ検討しましょう!

うちの赤ちゃん世界一 スマート知育ジム&ウォーカー


 

頭上の黄赤青の飾りがキラキラシャラシャラ目と耳を刺激します。

お座りができるようになったら赤黄緑青色のリングを回して手への刺激も加えましょう。

このおもちゃで育てればあなたの子供が世界一になること間違いなしです。

くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー 


 

頭上の木や花をかたどった部分が回転しながら音楽を奏でるおもちゃです。

木の根元の部分は取り外しでき、ベッドの柵に取り付けることが可能です。

白い雲をかたどった部品には音楽を流すためのボタンがあり、やすらぎメロディやごきげんメロディが流れます。

子供を寝かしつける時に適したおもちゃですね。

子供の成長と共に形を変えられますので、お座りやつかまり立ちをするようになってからも遊べます。

 

ディズニーキャラクターズ やわらかガラガラメリーデラックス プラス


こちらも「くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー」と同じく音楽を奏でて楽しませるためのおもちゃです。

黄色い支柱が回転することでキャラクターの飾りの中の鈴がカラカラと音を立て、カラフルな傘とキャラクターの飾りが視覚的に刺激を与え楽しませることでしょう。

プレイマット 6wayでいつでもゴギゲン ダイナミック体操


仰向けやうつぶせで寝ている時に黄色の輪っかに手首を通して遊びます。

体を動かすことでマットから音が出る仕組みになっていますのでゴロゴロカシャカシャと赤ちゃんを全身で楽しませることでしょう。

手で持って遊ぶためのおもちゃ

赤ちゃんの手、可愛いですよね。手の平はつるつるでふっくらしていて、赤ちゃんが退屈していたり知育のためにと思って、何かを持たせてあげたいと思うのは当然ですよね。

あなたからすれば赤ちゃんは両手の使いやおもちゃの使い方がわからなったとしても、両手が空いているのですから知育のためではなかったとしても何かを持たせてあげたい気持ちは少なからずあるはずです。

「退屈しのぎ」だけではなく、それが知育につながるのですからぜひそうしましょう。

さぼてん 赤ちゃんのリズム楽器


サボテンをかたどった赤ちゃん用のリズム楽器です。

表面に掘られたギザギザの溝と全体の形がサボテンに似ていることから「さぼてん」と名付けられたそうです。

表面のギザギザが振った時の音に深く関係しているそうで、ギザギザの模様があるのと無いのとでは音色がまったく違うそうです。

実際に振って聴いてみたいですよね!

 

角や表面はサンドペーパーで磨いてあるのでケガの心配は無く、植物性の塗装処理を行っていますので口に入れても大丈夫です。

シャーフビーズ


 

ドイツ SCHAAF社製の木製おしゃぶりです。

木製ビーズをヒモでつなげたこの品は、とても軽く生後7日の新生児でも握れます。

カラフルな色は無害な塗料を使用していて赤ちゃんが口に入れても大丈夫です。

クロシェットラトル


オーストラリアのウィーゴアミーゴ社製のおもちゃです。

ハンドメイドで一つ一つ丁寧に編まれ、素材は綿100%で中綿はポリエステル100%ですのでお肌に安心で、遊んだ後は手洗いで簡単に洗えます。

中には鈴が入っていて振ってカラカラ音で楽しめるので、楽しく五感を刺激してくれます。

お子様一人に複数持たせてあげてはどうでしょう。

オーボールラトル ストラップセット


縦横の大きさ9cmのボールです。

ラトルの中に小さい球が入っているのが見えますでしょうか?カラカラと可愛い音を鳴らしてくれます。

軽いボールなので転がした時に顔に当たっても大丈夫です。

ストラップ付なので、どこかへ行く時のベビーカーやベッドの柵に取り付けられます。

米国材料試験協会の玩具の安全基準をクリアしているので口に入れても大丈夫です。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は5ヶ月の赤ちゃんにオススメの知育玩具をご紹介させていただきました。

どんな知育玩具を与えるにしても、赤ちゃんは遊び方がわからないので、まずあなたが遊び方のお手本を見せてあげてからお子さんに渡すのがいいと思います。

手で持つ玩具は、渡した次の瞬間投げつけたりすることも考えられますので、渡した後しばらくは様子を見ながら目を離さないよう注意しましょう。

知育玩具は赤ちゃんの発育をサポートするものです。

多くの知育玩具を買い与えれば買い与えるほど発育を促進するものではなく、やはり親子のコミュニケーションが一番大事なのではないでしょうか?

知育玩具がお子さんの発育と、親子のコミュニケーションをサポートするアイテムになることを願っています。

 

-0歳児
-,

© 2023 エガオノミライ