お子さんが3歳にもなると出来ることがたくさん増えてきますよね。
ことばを上手に話すようになり、大人の言ったことをまねするようにもなります。
まだまだ、こどもだと思っていたのに、お子さんの成長は本当に早いですね...。
そんなお子さんの成長に合わせて賢く知育玩具を選び、お子さんが学びを吸収できたらいいなと思いませんか?
今回は3歳児の女の子向けの知育玩具を紹介していきたいと思います。
目次
3歳児女の子の特徴
冒頭でも述べたように3歳児の特徴は話せるようになり、大人がやっていることをまねするようになったりします。
教育に関する情報を発信し続けているベネッセでも、3歳児の特徴をこのようにおっしゃっています。
- 運動面では3歳児なりに筋肉が発達してきて、バランスをとることができるようになる。また手先を使ったハサミでの動作もできるようにになってくる。
- 「なぜ」「どうして」など質問が増えてくる。それに答えてあげると知識が増え言葉が豊かになる。
- 「イヤイヤ期」が終わりに近づき、社会のルールも身に付き始める。
- 4歳になるにつれ、体力がついてくるのでお昼寝をしなくなり、夜も早く寝るような規則正しい生活に変わっていく。引用:ベネッセ教育情報サイト
さらに3歳児の女の子の特徴このようにあげています。
- 大人の言葉を上手にまねする。
- 服装などを気にし始める。
- 芸能人など可愛いもの・ひとにあこがれる。引用:ベネッセ教育情報サイト


3歳というと少し自我が出てきて、今までの育て方でいいのか?と、迷ってくるような時期でもあります。
特に女の子は、男の子よりもこだわりが出てきたりするので、知育玩具選びも難しいかもしれません。
3歳児女の子の知育玩具を選ぶ際のポイント
女の子の知育玩具選びは難しいかもしれませんが、まずは基本的な選ぶポイントをおさえておきましょう。
- 対象年齢にあっているか。
お子様に与える知育玩具の対象年齢があっているか必ず確認しましょう。対象年齢にあっていない場合、知育玩具の効果が適切に得ることができなくなってしまいます。
- 延ばしたい能力にあっているか。
知育玩具の成長を促す能力が、お子様に与える能力とマッチしているかを確認しましょう。
例えば、1人で黙々とつくるのが好きなのにジャングルジムを与えても、それはお子様の性格と合っていませんよね。
お子様の性格を見極めたうえで、進んで遊びたくなるような知育玩具を選ぶといいでしょう。
3歳児女の子におすすめの知育玩具をご紹介‼
上記のような特徴をふまえて、女の子にとってときめくようなおもちゃを厳選してみました!
TOY COOK!対面式お店屋さん&キッチン
バランスをとって立つことができるようになったら、自分と背丈が同じくらいのおもちゃで遊びたくなりますよね。
女の子だったら、やっぱりおままごと遊び。
ということで、お店にもキッチンにもできるし、親御さんやお友達を呼んでお客さんになってもらうことで社会性が身に付きます。
また、キッチン内での作業も手を使うので、器用さが養われるでしょう。
色も3色から選べて、スタイリッシュ!
私もこんなおままごと欲しかった(笑)
Hape はじめてのキッチン コンパクト
場所を取るのがいやという方には、こちらの高さ24cmのミニキッチンがおすすめ‼
木で作られているのでぬくもりを感じますね。
24pcs Let´s play shop お店やさん
品数多めのお店屋さんごっこが出来るカウンターです。
海外製ですが、安心の日本語表記での説明書付きです。
お店には欠かせない、カートもついて買い物に夢中になりそうです!
また、子どもにとっては憧れのレジスター付きで、音もしっかり鳴ります!
なぜ、こんなにレジスターってあこがれるのでしょうか(笑)今でも不思議です。
アンパンマン すくすく知育パッド
こちらは、対象年齢が1.5歳~5歳くらいまでと長く使える知育パッドです。
タッチ式で114もの遊ぶカテゴリーが入っています。
3歳児のことばのインプットにもぴったりです。
ディズニー ピクサー キャラクターズ DreamSwitch
こちらは、寝ながら天井に絵本が映し出されるシアターです。
親御さんが片手で寝かしつけることなく、2人で寝そべりながら楽しめますね。
絵本は30種類と豊富で、女の子に人気なディズニープリンセスも入ってるときたら買うしかないですね!
ビーズアクセサリーキット
1人遊びが好きで、物をつくる能力を伸ばしたいお子様には手作りの楽しさを知ってもらうおもちゃがぴったりです。
ひもが必要なく、ビーズ同士をくっつけていくので手先の訓練を簡単にできます。
ビーズの大きさも誤飲しにくいのが嬉しいですね。
おえかきシート
1人で描くには十分すぎる大きさのお絵かきマットです。
インクがなく、水で描けるのでママにも嬉しいですね!
お子様の想像力を思う存分マットに広げましょう。
まとめ
3歳児の特徴として…
- 運動面では3歳児なりに筋肉が発達してきて、バランスをとることができるようになる。また手先を使ったハサミでの動作もできるようにになってくる。
- 「なぜ」「どうして」など質問が増えてくる。それに答えてあげると知識が増え言葉が豊かになる。
- 「イヤイヤ期」が終わりに近づき、社会のルールも身に付き始める。
- 4歳になるにつれ、体力がついてくるのでお昼寝をしなくなり、夜も早く寝るような規則正しい生活に変わっていく。
3歳児女の子の特徴として…
- 大人の言葉を上手にまねする。
- 服装などを気にし始める。
- 芸能人などにあこがれる。
いかがでしたでしょうか。
3歳児の女の子は、これまでのおもちゃよりこだわりも出てきて少し難しくなる半面、それぞれの性格もはっきりとしてくるので
知育玩具選びもしやすくなると言えます。
それぞれの個性に合わせて、お子様の能力を伸ばし始められるのが3歳児からかもしれませんね。
男の子女の子どちらもですが、こうやって知育玩具を見ていくと女の子の好みは特にはっきりと出てくるので、実際遊んでいるところを想像するとほほえましくなるのではないでしょうか。
3歳という子育てのターニングポイントを、ぜひときめくような知育玩具と楽しんでみてはいかがでしょうか。