

2歳になると、言葉を覚え自分が思っている事を言葉で表現出来るようになります。(何が良いか・悪いか)
ですが、大人にとってはまだ分からない事伝わらない事ばかりかもしれません。
また、男の子と女の子では脳の構造が異なるため興味を持つ事も変わってくるかもしれません。
この記事では、男の子と女の子の知育玩具をランキング化しています。身に付く力ややりたがる行動などで選ぶのも良いでしょう。
分かりやすいように性別で分けていますが、一番は子供がやりたい事をやらせてあげる事です!(性別に囚われず)
もしくは、両親が子供の伸ばしたい能力を見つけ伸ばしてあげられる玩具を選ぶ事です。
ランキングと玩具の用途について解説をするので自分の子供に合った玩具選びをしましょう!
目次
2歳男の子 知育玩具ランキング
2歳男の子の玩具をランキングにしています!(1位から)
乗り物系に興味を示したり、物に対して位置や動きをとらえようとし、とにかく動きまわる事が楽しくて仕方ない時期になります。
詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください^^
1位 アンパンマン くるコロタワー
握る力が強くなり、物を投げたり、離したり出来るようになります。ボールを上から転がしボールを目で追い、追視力を高めます。また、ボールを握って遊ぶ事もできるので手の力をUPするのに役立ちます。
らせん状の動きなので、上から下に落ちる単純な動きではないので集中して動きをとらえようとします。
また、人気の高いキャラクターなので好奇心を引き出してくれる玩具だと思います!
- キャラクターが好き
- 動く物が好き
- 握力UP・追視力を高める
2位 トーマス レッツゴー大冒険!
大人気、列車のキャラクターの玩具です。自動で動いたりしませんが、自分でボタンを押し方向転換したり列車を動かします。
狙った所を指で押し(目と手の協応動作)、想像している動きを実現する事で自ら考える力、実行する力を育てます。
キャラクターのストーリーも考えて遊びの幅がとても広がりそうです。
大人もわくわくしそうな感じです。一緒に遊べば良いコミュニケーションがとれる事間違いなさそうです!
- キャラクターに興味がある・キャラクターが好き
- 乗り物の玩具が好き
- 手先の器用さをUPさせる
3位 ジャングルジム
運動機能もグンと上がり、動きまわる事に楽しさを覚えます。運動機能をさらに高めるのはもちろんのこと、ジャングルジムでバランス感覚も養ってくれます。
動きまわる事は、ケガや事故にも繋がる要素がたくさんあるので見守りが必要になるでしょう。
私もよくジャングルジムで遊んでました。夢中になりすぎて少し高い所から落ちた経験があるので、子供が使う際は十分に気を付けましょう!その甲斐あってか、小さい頃からスポーツが大好きで今でも体を鍛えたりしています。
体を思い切り動かす事は、情緒の安定にも繋がります。
- 体を動かす事がとにかく好き
- 運動機能を高める
- バランス感覚を養う
4位 マグネットブロック
日々の遊びで、指先を使い2歳になるとさらに指先が器用になります。
「考える力や創造力を育てたい」とお考えなら、自分でさまざまな形に出来るブロック玩具が良いです。
マグネットになっているので、想像している物を作り出しやすいと思います。(創造力)
さまざまな形に出来るので、好奇心を刺激し、考え表現する力を育てます。
- さまざまな形や色へ興味を深める
- 指先の器用さUP、集中力を高める
5位 トーマス 10までつなげて
数字を認識し、色の違いの認識が出来るようになります。2歳だと、1~3までの数字を覚える事が出来ます。
「数字に強い子供・大人になってほしい」など考えていれば、3以上の数字を遊びながら覚えられる玩具が良いでしょう!
また、人気の高いキャラクターで興味を引き出してくれる玩具だといえるでしょう。
さらに指先が器用になるので玩具同士を繋げたり、色が付いた動物の玩具で色合わせが出来るので集中力を高めるのに役立ちます!
- キャラクターが好き
- 色、数字を覚える
- 指先を使い集中力UP
2歳女の子 知育玩具ランキング
続いて2歳女の子の玩具をランキングにしています!(1位から)
ママさんの真似事や物に対して色彩や質感を感じようとし、よく話す、一人で遊ぶ事が出来る時期になります。
1位 おままごとセット
道具を器用に使い、ママの真似事や言葉を覚えるようになります。言葉を覚える成長が早く感じられる時期です。
集中して一人遊びが出来る玩具で、色彩を感じ、食べ物の名前などを覚える事が出来、色への興味を引き立たたせてくれます。
成長していくうちに、複数人でままごとをするのにも使える玩具です。(長期的に使える玩具)
- 真似事が好き
- 食べ物・道具の名前を覚える
- 集中力を高める
2位 アンパンマン ことばずかん
2歳から3歳までの間に、言葉や単語を450個ほど覚えるようになります。
道具を使い(ペン)タッチする事で言葉が流れ、切り替えによって2語文で読み上げるモードもあります。(あかい かさ)
文字が読めない時でも目と耳から理解し、想像し、言葉を覚える事が出来ます!
- キャラクターが好き
- 言葉・文字を覚える
- 記憶力・創造力・手先の器用さを高める
3位 メルちゃん
ママの真似事をし始め、徐々にお姉さんらしさが出てきます。
抱っこしミルクを飲ませてあげたり、一緒にお風呂に入ったりお世話をする事で思いやりの心を育てます。
今後、自分より小さい子と遊ぶ機会があるかもしれません。「優しい・思いやりのある子に育ってほしい」と考えるママさんにおすすめです。
- ままごとが好き
- 思いやりの心を育てる
- 話す力を高める
4位 おしゃべりするボタン型スピーカー
お家にあるお気に入りのぬいぐるみに、ボタンを付けてお話が出来る玩具です。
よく話すようになるので、さらに会話力などを高める事が出来ます!
英語も話せる玩具なので、年齢や成長に合わせて遊べて学べる玩具です。
- 話す事が好き
- 会話力を高める
- お気に入りのぬいぐるみとおしゃべりする体験が出来る
5位 木製ひも通し
手先も器用になり、ひもを物に通す事が出来るようになります。
目と手の協同作業やさらに指先のトレーニングにより集中力・思考力・想像力・色、物の識別の能力を高めます。
さまざまな動物の絵が描かれており、とても可愛らしいです。
- 動物が好き
- 集中力・想像力・色、物の識別能力を高める
- 指先を器用にする
まとめ
2歳の人気ランキング(男の子女の子)を紹介と解説しました。
2歳は自我が目覚め成長にとても大切な時期なので、
一番は子供がやりたがる遊びをさせてみて、難しいところがあればお手伝いする程度にしましょう!
玩具によって、高める能力や高める運動機能がさまざまなので「このキャラクターが好き」・「こういった物が好き(動物や乗り物など)」・「こういう事やりたがる」などをみて選んでみる事も良いです。
さらに指先を器用にする玩具や、脚力・握力UPする玩具、集中力・想像力・創造力・思考力などといった能力を高める玩具があります。
また、木製の木琴や太鼓といった強弱で音が変化する玩具であれば、聴覚を刺激し音に興味を持って音感も身につける事が出来ます。
子供によって興味を持つ事はさまざまなので、なるべく多く物に触れさせる事で子供に合った玩具に出会えます。