2歳児

2歳の女の子にはコレ!プレゼントにおススメの知育玩具3選

2021年12月4日

 

 

 

 

 

ママ
2歳になる娘に知育玩具をプレゼントしたいけど、種類が多くてどれを選べばいいのか分からないのよね・・・

  

 

 

2歳といえば、個人差はありますが言葉がどんどん出てくる頃ではないでしょうか。 

 

意思疎通もできるようになってきて、何もしゃべらない赤ちゃんの時期より少し育児がしやすくなりますよね。 

 

女の子だと特におしゃべりが上手で、身近な大人の話し方を真似するようになります。 

 

 

例えば、

お母さんがお父さんに「もう!出したものは片付けてよね!」とよく言っているのを見ていた女の子。 

 

 

ある日お母さんがたまたま雑誌を出しっぱなしにしていたのを見つけて「もう!かたづけてよネ!」と全く同じ口調でお母さんに注意をする 。

 

このように2歳頃の言葉の吸収力はまさしくスポンジのようです。 

 

 

 

 

言葉だけではありません。 

 

行動も真似をしたがります。 

 

 

食べ終わった食器を自分で片付けたがったり、自分で靴を履こうとしたり、メイクをやりたがったり。 

 

 

 

 

私の姪っ子が2歳の頃、まさにおませさんという感じでした。 

 

つたない話し方でお母さんの口調を真似し、お母さんが身支度を始めると姪っ子も自分で服を選んで鏡の前でファッションチェック。 

 

「そのお洋服似合うね!」というと、ニコニコと嬉しそうに再び鏡でファッションチェックしていました。 

 

 

 

この記事ではそんな2歳の女の子が夢中になって遊んでくれる知育玩具を紹介します。 

 

 

 

 

目次

2歳児の発達の特徴 

体の発達

 

2歳にもなると転ぶことはよくありますが、もうよちよち歩きではありません。

 

走ることもできるようになり、手をつないで歩いていても振りほどいて走り出してしまうほど。

 

親としてはヒヤヒヤしますがそれぐらい、歩いたり走ったりすることが楽しい時期です。

 

階段の上り下りやジャンプもできるようになってきます。

 

 

足だけでなく、手先も器用に動かせるように。

 

少し手助けをすれば自分で服を着替えられたり、クレヨンなどをしっかり持てるようなってきたり、スプーンやフォークの使い方もだいぶ上手になってきます。

 

 

 

言葉の発達

 

話せる言葉がグンッと増えます。

 

発達が早い子であれば「わんわん いる」や「」などの2語文が話せるように。

 

1歳の間はあまり話さなかった子も、2歳頃から急に話せる単語が増えたりすることもあります。

 

実際、私の子どもは1歳半検診の時点で話せる言葉は「バイバイ」のみでしたが、2歳になる直前に急に言葉が増えて驚きました。

 

 

 

心の発達

 

よく耳にする「イヤイヤ期」がやってきます。

 

スーパーなどで床に寝っ転がって泣いている子を見かけたことはありませんか?

 

以前、お母さんに「いい加減にしなさい!置いていくよ!」と怒られてさらに悪化し手に負えない状態になっている場面を見かけたことがあります。

 

何でも自分でやりたがり、思い通りにいかないと癇癪を起すことも。

 

 

親にとっては大変なイヤイヤ期ですが、自我が芽生え成長する大切な時期です。

 

危ないことや明らかなワガママは「ダメ」と教えなければいけません。

 

ですが「自分で服を着たい」「自分でコップにお茶を注ぎたい」などの行動は今後の為にもなるので優しく見守りましょう。

 

 

 

 

2歳の女の子への知育玩具の選び方 

 

では、そんな2歳の女の子にはどのような基準で知育玩具を選べば良いのでしょうか。

 

 

 

 

今、何に興味があるのか

 

 

 

 

 

子どものどんな能力を伸ばしたいか

 

 

 

 

 

どういう素材の知育玩具にするか

 

 

 

 

この3つを基準に選ぶことをおススメします。

 

 

まず、何に興味を持っているかを観察しましょう。

 

 

ブロックを組み立てるのに夢中、お人形を可愛がっている、体を動かすのが楽しい、というように子どもによってそれぞれ違うと思います。

 

例えば、ブロック遊びが好きなのに「音楽の才能を伸ばしたい!」とピアノをプレゼントしても遊んでくれない可能性があります。

 

新しいモノに興味深々で遊ぶ可能性もありますが、興味のあるモノの方が子どもも喜ぶのではないでしょうか

 

 

 

例えば、ブロックが好きなら組み立てるだけのブロック遊びから少し難易度を上げて立体的に組み立てられるブロックがおススメです。


これならお花のブロックがありブロックの色も淡い可愛らしい色なので、女の子も夢中になるのではないのでしょうか。

 

 

 

素材はまだ舐めたりするし洗えるモノがいいのであればプラスチックや布製長く使えて丈夫なモノがいいのであれば木製の知育玩具が良いでしょう。

 

 

 

私の子どもの場合、スイッチを押すと音が出たり光ったりするモノのがハマっていた時期がありました。

 

何かプレゼントしたいけど誕生日じゃないしな・・・と思い使わなくなったちょっと古くて画面が光らないタイプの電子辞書をキレイに拭いてプレゼントしたら大当たりでした。

 

「それでいいの!?」という予想外モノが子どもにヒットしたりしますよね。

 

 

今回は誕生日ではないのでお古の電子辞書でしたが、誕生日にはスイッチがたくさんある素敵な知育玩具をプレゼントしたいと思います。

 

 

 

 

2歳の女の子向けの知育玩具3選

ままごとキッチン


 

お母さんの真似がしたい子には、ごっこ遊びの定番おままごとセットがおススメ。

 

基本的な食べ物、まな板、包丁の他にフライ返し、おたま、フライパン、鍋、そして魚焼きグリルがついたコンロもセットになっています。

 

素材は木製で丈夫なので長くあそべるのは嬉しいですね。

 

 

おままごとをしながら野菜の名前を覚え、包丁を持って野菜を切ることで手先の知育にもなります。

 

最初は包丁を使わずに野菜を持って手で引っ張るしか出来ないかもしれません。

 

「包丁はこうやって使うんだよ」と教えるのも親子のコミュニケーションができて良いですが、お母さんやお父さんが料理している所を見てちょっとずつ包丁やフライパンの使い方を理解していくのも良いかもしれませんね。

 

 

 

ぽぽちゃん


 

おままごとと同じぐらいごっこ遊びの定番、お人形遊び。

 

おままごとやお人形遊びのようなごっこ遊びは大人の真似をすることによって想像力や社会性が身に付きます

 

ご飯を食べさせてもらう、歯を磨いてもらう、など普段お母さんにしてもらっていることをそのままお人形にしてあげる姿はまさに小さいお母さん。

 

妹や弟がいる子はそのお世話をしているお母さんの真似をすることも。

 

よく観察して覚えて想像して、と結構頭を使うお人形遊びはおススメの知育です。

 

 

 

 

メロディーゴーラウンド


 

子どもには何か楽器を習わせたい!というあなたにはこちらがおススメ。

 

 

まずは音を楽しんでもらうことから始めてみてはいかがでしょうか。

 

木琴・チャイム・トライアングル・ダブルギロ・ハンドベル・ハンドシンバル・マラカス・太鼓の9種類の楽器がひとつになった知育玩具です。

 

そしてバチも2種類セットになっています。

 

 

木製で丈夫なので長く使え、舐めても大丈夫な塗料を使っているので赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えるのが嬉しいポイント。

 

 

土台には大きさの違う穴が開いています。

 

その穴の大きさによって片付けられる楽器が違うので、お片付けもちょっとしたパズル感覚で楽しくできますね。

 

 

 

 

最後に

いかがでしたか?

 

2歳の女の子におススメの知育玩具を紹介しましたが、正直男の子でも楽しめると思います。

 

 

大事なのはその子が何に興味を持っているか

 

「女の子はやっぱりピアノでしょ!」

 

と押し付けるのではなく

 

「音楽の楽しさが少しでも伝わればいいかな」

 

というふうに、私たち親の希望は添える程度にしておきましょう。

 

 

 

 

-2歳児
-,

© 2023 エガオノミライ