2歳児

安い知育玩具で楽しみたい!2歳児にはどんなものがおススメ?

わが子の笑顔を見ることが幸せだ!というパパママは多いのではないでしょうか?

おいしいものを食べたとき、上手くできなかったことが出来たとき、それぞれ微妙に違う笑顔を見せてくれます。

新しい玩具を買ってもらったとき満面の笑みで「ありがとう」と言ってくれたら喜びマックスでしょう。その笑顔見たさに、際限なくどんどん玩具を与えるのはどうでしょうか?

ママ
経済的に無理よ。
ママ
うちは子だくさん。ひとりひとりに買ってられない。
ママ
教育的にも問題なんじゃないかしら?

しかし、同じ知育玩具でずっと遊ばせるのもかわいそうに思うのが親心でしょう。

安く節約しながら、子供たちを存分に遊ばせれる知育玩具をご紹介します。

 

目次

安い知育玩具:100均でもあるの?

あります。100均は子供関連グッズも豊富です。

例えば…

絵合わせカード

100均】ダイソーのえあわせカード【知育】

画像引用:ダイソー (daiso-sangyo.co.jp)

1歳からでも使える、色や絵をそろえて遊ぶ知育玩具です。色、柄の違いを認識しそれを覚えたりそろえたして頭脳を使いつつ、手や指先も使います。考える力が身に着きそうですね。

素材は厚紙、プラスチック、木、布など様々ですので、お子さんの月齢に合わせて選ぶことができます。どの素材でもお安いのが魅力でしょう。

100均だけでなくインターネットでも、もちろん購入できます。


 

上記商品は、税込み209円です。

積んでドーナツ

画像引用:100円ショップのSeria(セリア) (seria-group.com)

小さなお皿にドーナツを積んでいきます。簡単そうに思えますが、指先を器用に使うこと、妙な力加減や集中力が求められ、2歳児にはなかなか手ごわい知育玩具です。

インターネットでの購入なら…


 

ブロックタワーボール

 

100均ビー玉転がし「ブロックタワーボール」

画像引用:100円ショップのSeria(セリア) (seria-group.com)

いろんな形や色のスロープをつなげてビー玉を上から転がして遊びます。何かを組み立てることは集中力や想像力が求められます。ブロック系の玩具が好きなお子さんにおすすめです。

インターネットでの購入なら…


お水でらくがきシート

画像引用:100円ショップのSeria(セリア) (seria-group.com)

3歳に近づいてくると字に興味を持ち始める子もいます。もしくは、親の方が字を覚えさせたいと思う頃です。

この知育玩具は、水を入れたペンで書き乾いたら消える優れもの。おうちでも外でも、あちこち落書きされる心配がありません。シートが柔らかいのでくるくる巻いてカバンに入れることができ、外出時に持っていけばお子さんも退屈しません。

インターネットでの購入なら…


どの知育玩具を購入するときにも言えることですが、下記の点をお忘れなく…。

●玩具のパーツは外れやすくないか?

●誤飲してしまいそうな小さいパーツは多くないか?

●塗料など舐めてしまっても大丈夫か?

チェックを怠らないようにしましょう。

インターネット購入の場合、価格に送料は含んでおりませんのでご確認ください。

安い知育玩具:狙い目は?

 

知育玩具でも、アニメやキャラクターものに関して言えば、3月末に安売りすることが多いです。

理由は、2月や3月でそれまでの番組が終わり次のアニメに切ら変わる時期だからです。そうなると今までのキャラクターは人気が落ちていきますし、企業側は次の新しいキャラクターを仕入れなければなりません。

3月は企業の決算時期とも重なり、在庫一掃処分を行うことが多くなるわけです。

この時期売り場をこまめにチェックしておくことをおすすめします。

 

安い知育玩具:大丈夫なの?

ネットで検索して激安通販サイトを見つけたことはないですか?

あまりに安くて怪しい‥と思う方もいらっしゃると思います。

理由として考えられるのは

①中間業者を挟んでいないこと

②製造や発送が中国であること

③質を少々落として大量生産されたもの

お安い分、商品の到着が遅かったり、梱包が雑であったりすることがありえます。

記念日に合わせての注文やプレゼントには向かないように思います。

わが子にお家で気長に知育玩具の到着を待つ余裕がある方は一度利用してみてもいいかもしれませんね。

まとめ

 

安い知育玩具を4つ集めてみました。ここで紹介したものは100均で買えたり、通販を利用しても商品自体1000円以下のものばかりです。

指先を使う、色を見分けて集める、夢中になれるといった知育に役立つものを年齢に合わせて用意したり、育てたい才能に合わせて選んだりすると量も金額もかさみます。そうなると、お安めのもので準備できれば助かりますね。

安いものにはそれなりの理由がありますが、知育に役立つポイントと製品の安全性をよく確認してお子さんと楽しみましょう。

 

-2歳児
-,

© 2023 エガオノミライ