教育について深く考えたことはありますか?
幼児なら保育園などに通いますが「保育園に預けているからうちの子は大丈夫!」なんて甘い考えを持っていませんか?
ママ友の中には教育熱心な方がいて、中には隠れて自分の子だけにはいい教育を受けさせようと考えている人がいて、おいてけぼりにあっていることに気づいてない可能性だってありますよね。

確かにいい教育はなるべく早いうちに受けさせるべきですが、諦めたらそこで試合終了です。
今から一緒に今注目されている教育について見ていきましょう。
目次
モンテッソーリって何?
モンテッソーリ教育というものをご存知でしょうか?
若い世代で注目の人物の一人である将棋のプロ棋士、藤井聡太さんも幼少期に受けた教育です。
「有名人が受けたとなるとすごい教育なんだろうな」
そんな声が聞こえてきそうですね。
藤井さんのような先を読み取る力も備わる教育なのかもしれません。

それもモンテッソーリ教育が何なのか分かると身近に感じるかもしれません。
モンテッソーリとはマリア・モンテッソーリが考えた教育法の通称です。
医師であり教育家であるモンテッソーリは知的障害のある子供に対する教育を、障害を持たない子供にも活用できないかと考えました。
なぜモンテッソーリさんはそんな教育法を考えたかというと保育施設「子どもの家」で働いていたんです。
そのときの経験をもとにいまでは世界中に知られているモンテッソーリ教育を考案しました。
モンテッソーリ教育をもう少し深く考えてみる
モンテッソーリ教育をもう少し説明します。
モンテッソーリ教育の目的は自立した子どもを育てることです。
一般的に日本では親から子どもが自立したと言えるのは成人したあたりからです。
しかしモンテッソーリ教育では大人は子どもの自主性を考え、成長に合わせた環境を整えるてあげることが大切だと考えられます。
子どもは幼児の頃から「自分でできる」とサインを送っています。
そのサインを見落とさず子どもの成長したいという思いを受け入れてあげることが重要です。
また規律を守るなどの人格形成を大切にしているところもモンテッソーリ教育の特徴です
簡単に言うと社会に出てから困らないようにルールを守らせるということです。
1歳の子どもができるようになることの目安
以下のような3つの観点から1歳の子どもの発達段階を見ていきましょう。
1歳の子どもができるようになること
- 運動
- 感覚
- 感情
運動
・歩行を始める
・直線だけでなく横にや後ろに方向転換しながら歩く
・指先の使い方が発達する
歩き始めるのはこの時期。
いままで歩くことができなくて何かと手がかかっていたのに歩けるようになるなんて!
大人に近づく第一歩であり感動を覚えます。
また行動範囲が広がりできることが増えるので、できることはとことんやらせてあげましょう!
感覚
・味覚、嗅覚の発達
・物と言葉の一致
食べられるものが増えたり、いままで存在は理解できても言葉で理解できなかったものがわかるようになります。
感情
泣く、笑う、怒るなどの感情表現するようになる
感情表現が豊かになってきます。
このときあまりきつく叱りつけると子どもの心に傷ができてしまうかもしれません。
子どもは多感なのでなるべくソフトな言葉遣いで接することができるといいですね。
1歳にモンテッソーリ教育を受けさせたいときに使える知育玩具3選
ここまでモンテッソーリと1歳までにできることを確認しました。
興味が湧いてきたのではないかとおもいますので、モンテッソーリに関する知育玩具、対象年齢1歳を紹介したいと思います。
モンテッソーリの知育玩具って自分で考えさせるものが多いんですよね
①くもんのジグソーパズル STEP0 はじめてのパズル はめ絵
ものをはめこむ力や視覚、つまむ力が養えます。ものをはめ込むときにこの絵がなんなのか子どもは疑問を持つ子もいますよね。
「それは車だよ」とか絵と言葉を一緒に覚えることができます。
子どもが絵と一致する言葉を覚えてきたら、逆に「これなんだ?」と絵当てゲームにするなどもいいですね。
②音いっぱいつみき
聴覚、視覚、積む力、想像力が養われます。
木でできているのでなぜか癒されます。
普通積み木って音鳴りませんよね?
「硬いものが入っているのかな?それとも中は空洞になっているのかな?」
積み木の中身は一体どうなっているんだろう?と想像力も養われるでしょう。
音が鳴ることで興味をもったら今度は普通に積み木として遊んでもよし。
四角い形は積みやすいなとか三角の形は横向きにすると積めるなとか考える力が伸びます。
③ソリッドドラム
たたく力、聴覚が鍛えられます。
ものをたたきたいとかなぜかそういう気持ちになってしまうのが子どもです。
サイズも大きいのでたたきがいがあると思います。それにたたく場所によって微妙に音が変わるのもいいですね。あそこをたたくとこういう音が出るのか!じゃあこっちはどうかな?なんて楽しく聴覚を鍛えられます。
番外編 1歳以降のモンテッソーリに使える知育玩具
④円柱さし
なんか理科の実験で使われている分銅みたいですよね。
それを当てはまるところに入れてくっていう知育玩具です。
自分はこんな玩具を使ったことないのでモンテッソーリってすごいと感心してしまいました。
つまむ力や穴に入れる力が養われます。
⑤ハバ ペグ遊び にじいろリング
1歳を過ぎて1歳半ぐらいになるとこのような玩具を使えるようになります。
「赤色のリングを通してみよう」とかカラフルなので工夫して遊びやすいですね。
視覚を鍛えるのに役立ちますし、棒に通す感覚も養えます。
まとめ
今回の記事でわかること
- モンテッソーリとは何か?
- 1歳の子どもができるようになること
- 1歳にモンテッソーリをするときに使える知育玩具3つとその他2つ
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでモンテッソーリって何かが少しでもつかめたら嬉しいです。

日本ではいまのところ主に幼児教育にモンテッソーリが使われています。
東京や大阪だけでなく地方でもモンテッソーリを取り入れている保育園などはあるのでお近くの保育園に問い合わせてみるといいでしょう。
また住んでいる地域にはないという場合は上で紹介した知育玩具を使ってみるのも効果的です。