未分類

【3歳児向け】好奇心が知育をのばす!本の魅力で楽しく学ぶおすすめ8選

2021年11月17日

 

3歳にもなると、自分の意見だけでなく

 

「なぜ?」「どうして?」

 

と、様々なものへの探求心も
ぐっと出てくる時期です。

 

以前、姪っ子に魔法使い系の絵本をプレゼントした時のことです。

 

ママ
ホウキにまたがって「なんでミーは魔法使えないの?」って聞かれちゃって、こまっちゃったの

 

物語が大好きな姪は、絵本からどんどん言葉を覚えた様でした。

子供の発想力に驚きますね。

 

「でも、うちの子は絵本を読まない」

「おしゃべりはするけど名前が書けない」

 

大丈夫です。
これから知育が育つ時期です。
焦る必要は全くありません。

 

知育によい本は種類も豊富です。

 

発達に合わせて、タイプの違う本を選んでみましょう。

 

早速、ご紹介しますね!

 

目次

ワクワクする楽しさ 仕掛け本

字が読めない子供でも、
仕掛けがあれば、物語を理解しながら進められそうですね!

おたのしみ じどうはんばいき

引用: amazon

1~10までの数字のボタンを押すと、
数字にまつわるモノが出てきます。

1は「いちご」
2は「にんじゃ」
3は「サンタクロース」
4は「しらす」

ボタンを押して、
出てきたものを取り出します。

「何が出てくるのかな?」

ワクワクしながら手を使って、
数字と言葉のお勉強にもなります。

 

しろくまのパンツ

引用:楽天ブックス

 

ママ
実は、画像のパンツは帯になっているんです!子供は興味津々にめくりそう!

パンツをなくしたしろくまさんに、
心配したネズミさんが話しかけてきますが、
しろくまさんは、どんなパンツだったか覚えていません。

お話には、いろんな動物の
いろんなぱんつが出てきます。

しまうまさんのシマシマパンツ、
お菓子のパンツ

最後は、「してやられた!」な結末。

一緒に声をだして読めば、
ひらがなのお勉強です。
パンツをめくって楽しんで物語を進められます!

 

 

大笑い間違いなし!面白い絵本

3歳くらいになると好奇心も強くなり

「もっと知りたい」

「どうして?なんで?」

が増える時期でもあります。
物語が理解できるようになるので、
絵本の面白さで、その感性を伸ばしましょう。

おならうた

引用元︰楽天ブックス

子供ってなぜか「おなら」大好きですよね?

「いもくってぷ」

「くりくって ぼ」

谷川俊太郎氏のテンポ良い原詩に、
絵が加わって、想像力を掻き立てます。

親子で、身振り手振りで読んだら、大爆発してしまうかも?!

 

ぶたのたね

引用:EhonNavi

想像力を搔き立てるなら、
独特な発想のお話がおすすめです。

最初に絵を見たときは、
吹き出してしまいました(笑)

「ブタさんがっぶら下がってる!」

こういった発想は、
大人にはできませんよね。

 

考えて文字を書く ドリル

能力開発ドリル 3・4歳用 市川式IQトレーニング

引用:amazon

 

本格的にIQを高めたいなら
「知能研究所」の監修ドリルもおすすめです。

図形、記号、言葉の意味の
3つの各分野を1日1問こなします。

12日分の結果から、
得意不得意が分かる分析シート付です。

小学校入学前のこの時期に
しっかり頭を良くさせたいなら

1冊持っていても良いでしょう。

 

うんこドリル

引用︰Amazon

 

洞察力・思考力・空間認識力・判断力など
総合的な知育要素に断然コレがおすすめです!

うんこシリーズは種類も豊富です。
発達の程度によって
様々なドリルをやらせてみることもできます。

 

ひらがなが苦手なら、
発音しながらひらがなドリル。
計算が得意なら、算数ドリル。

 

想像して、

書いてみて、

失敗してまた考えて

知育の要素がぎゅっとつまったドリルです。

 

知識の宝庫 図鑑・地図

知育に積極的な親御さんなら、
幼少期から「図鑑」を読ませている方もいます。

無理やり読ませるより
「楽しく 自然に」学べるものがおすすめです。

ママ
プレゼントにもよさそう

1日10分でちずをおぼえる絵本 改訂版(コドモエのえほん)

引用:amazon

都道府県別に絵で特徴を表しています。

お魚の「えい」の形は北海道、
特産物は「りんご」など
子供でも、覚えやすい絵で楽しく学べそうです。

ママ
3歳のお子さんが47都道府県を覚えた・・すごいですね!

届いて1ヶ月も経たないうちに、
3歳になりたての息子が47都道府県全部覚えてしまいました。
日本地図に触れられて、毎ページ数クイズや迷路も楽しめて、
十分な内容だと思います。

引用:amazon レビュー )

 

はっけんずかん のりもの 改訂版

画像引用:Amazon

 

男の子なら
乗り物系が好きな子は多いでしょう。

ママ
内部も、見開きのしかけで見ることができます。 これは面白そうですね!

画像引用:Amazon

絵と、写真と、仕掛けで
大好きな乗り物が、よりリアルに感じますね。

まとめ

いかがでしたか?

好奇心を刺激して、

楽しみながら学ぶ。

そんな知育によい本は、色々あります。

メモ

・仕掛け本

・ドリル

・絵本

・図鑑、地図

 

 

おしゃべりするけれど、名前がかけない子、

感性豊かでよく笑うけど、計算が苦手な子、

暗記は得意けれど、感情が表に出にくい子

 

1人1人違う個性があります。

好奇心を刺激して、

楽しく、自然と知育を伸ばしてあげられる

そんな1冊に出会えますように!

 

 

-未分類

© 2023 エガオノミライ